知的探求ニュースおすすめタグ
【宇宙】謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?ノーベル物理学賞「宇宙膨張の加速」も否定する研究結果[01/23]

1: サンダージョー ★ 2020/01/23(木) 10:59:11.03 ID:CAP_USER
銀河団 Abell 520 中心部のダークマター(青)、銀河、高温ガス(緑)の分布を示した合成イメージ。ダークエネルギーは本当に存在するのだろうか。

2020年1月5日(ハワイ時間)、ホノルルで開かれていたアメリカ天文学会で、韓国・延世大学校のYijung Kang博士、Young-Wook Lee(李榮旭)教授らのグループが、超新星の明るさの推定を見直す研究結果を発表しました*1。(李教授の漢字表記は御本人に教えていただきました。) また、論文がアストロフィジカル・ジャーナルに掲載されました*2。
超新星の明るさは、ダークエネルギーなる奇妙な存在の見積りに用いられます。この発表が正しければ、宇宙の69%を占めるというダークエネルギーの根拠が揺らぐ可能性があります。宇宙物理学業界ダークエネルギー界隈(かいわい)に驚きが広がりました。
ダークエネルギーとはいったい何者でしょうか。超新星の明るさがどうしてダークエネルギーと関係するのでしょうか。それがあったりなかったりすると、どんな違いがあるのでしょうか。解説しましょう。
宇宙って実は膨張中?!
この宇宙は膨張していて、この瞬間もどんどん広がっています。このことは、今から100年近く前の1929年にエドウィン・ハッブル(1889-1953)が見つけました。ハッブルは、よその銀河が遠ざかっているのを観測して、「宇宙って実は膨張中?」と気づいたのです。
ハッブルの測定は、当時の世界最大の望遠鏡を用いたものですが、今から見るとかなり誤差があり、現在の測定値と7倍ほども違っていました。宇宙膨張は、よくいえば大胆、悪くいえば乱暴な研究発表によって報告されたのです。
今では常識ですが、宇宙膨張は、宇宙が過去には小さくて高密度だったことを示しているわけで、つまりビッグバンの証拠です。しかし発表当時、ただちに研究者の大勢(たいせい)が、宇宙膨張とビッグバン宇宙論を支持したわけではありません。
「宇宙が膨張してるってことは、宇宙はむかし小さかったんだ」と、世の中が納得するには、ハッブルの発見から20年以上かかりました。宇宙の真理が受け入れられるまでには、時には長い時間がかかります。
アインシュタイン最大のポカ
宇宙の形状や膨張や収縮やこれまでの姿やこれからを議論する学問分野を宇宙論といいます。
少々話がさかのぼりますが、最初の宇宙論研究者はアルベルト・アインシュタイン(1879-1955)です。
アインシュタインは、できたてホヤホヤの一般相対性理論(相対論)が宇宙全体を記述できる物理学理論だと気づいていて、早速宇宙論の計算に取り掛かりました。アインシュタインが相対論を考えつく前は、宇宙全体を取り扱う物理学理論など存在せず、どう計算すればいいのか分かりませんでした。
そしてアインシュタインは自分の計算結果に狼狽(ろうばい)しました。一般相対論の方程式から導かれる、宇宙を表わす解は、どこまでも膨張するものだったり、逆にすぐ潰れてしまったり、どれもこれもろくな解じゃないのです。
この宇宙は未来永劫過去悠久、変わらない姿で存在すると信じていたアインシュタインは、そういうまともな解が見つからないので、苦し紛れに相対論の方程式に定数項を付け加えて発表します。「宇宙項」と呼ばれる定数を加えた方程式は、定常解を持つのです。つまり、未来も過去も変わらない定常宇宙が相対論から導かれるのです。
こうして世界最初の宇宙論の論文が発表されました。1917年のことです。
けれども、アインシュタインと違って定常宇宙に対する信仰なんか持ってない他の研究者は、大はしゃぎで相対論の方程式に取り組んで、膨張したり潰れたりする宇宙解を次から次へと見つけては提案したので、アインシュタインは「あいつら物理を分かってない」と不快を隠せませんでした。
やがて宇宙膨張の事実が明らかになり、この宇宙にあてはまる現実的な解が膨張解であることが確かになりました。そうなるともう宇宙項は必要なくなります。アインシュタインは宇宙項を加えたことを「人生最大のポカ」と言ったと伝えられます*3。(ただし伝えているのは話のうまい愉快なジョージ・ガモフ(1904-1968)なので、このエピソードは真偽を疑う人もいます。)
(続きはソースで)
2020.1.23(木)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59065
ダークエネルギー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダークエネルギー
ダークエネルギー(ダークエナジー[1]、暗黒エネルギー、英: dark energy)とは、現代宇宙論および天文学において、宇宙全体に浸透し、宇宙の拡張を加速していると考えられる仮説上のエネルギーである。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダークエネルギー
ダークエネルギー(ダークエナジー[1]、暗黒エネルギー、英: dark energy)とは、現代宇宙論および天文学において、宇宙全体に浸透し、宇宙の拡張を加速していると考えられる仮説上のエネルギーである。
wikipediaより引用
知的探求ニュース【おすすめ】記事
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:12:32.73 ID:pyvmIrUS
つうか銀河が崩れず渦巻を描くのはダークマターの干渉があるからじゃ、ないの?
ダークマター
https://ja.wikipedia.org/wiki/暗黒物質
暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質である。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/暗黒物質
暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質である。
wikipediaより引用
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:16:15.54 ID:qpvAXBCv
>>2
長持ちさせるには渦巻の形って
長持ちさせるには渦巻の形って
155: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 18:34:37.34 ID:r0mD7TK8
>>4
日本の夏ですね
日本の夏ですね
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:50:13.79 ID:j6oLGekj
>>2
問題になってるのはダークエネルギーのほう
問題になってるのはダークエネルギーのほう
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:40:23.13 ID:totjsc4c
>>2
銀河が渦を巻くのは2つの要素がある
一つは銀河核の回転(これは全ての銀河がそう)
もう一つは相互作用銀河の存在
銀河同士が公転してる中で、近づいて離れる時に、互いの銀河、もしくは小さい銀河が棒状に伸びる
それを巻き取ると渦巻き銀河になる
相互作用銀河がなければ楕円銀河になる
銀河が渦を巻くのは2つの要素がある
一つは銀河核の回転(これは全ての銀河がそう)
もう一つは相互作用銀河の存在
銀河同士が公転してる中で、近づいて離れる時に、互いの銀河、もしくは小さい銀河が棒状に伸びる
それを巻き取ると渦巻き銀河になる
相互作用銀河がなければ楕円銀河になる
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:13:27.22 ID:IkyR2kgz
ノーベル物理学賞は「遠方の超新星爆発の観測による宇宙の加速膨張の発見」に対して、
米カリフォルニア大学バークリー校のサウル・パールムッター教授、
オーストラリア国立大学のブライアン・シュミット教授、
米ジョン・ホプキンス大学のアダム・リース教授
の3氏に贈られました。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/12/16/1600/
米カリフォルニア大学バークリー校のサウル・パールムッター教授、
オーストラリア国立大学のブライアン・シュミット教授、
米ジョン・ホプキンス大学のアダム・リース教授
の3氏に贈られました。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/12/16/1600/
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:17:35.47 ID:6xB4mZog
そりゃ宇宙の起源が韓国の研究者ならそう言うわな
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:21:02.82 ID:IkyR2kgz
18世紀の科学水準でブラックホールを見れば、ダークエネルギーと言うしかないわな
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:44:50.48 ID:totjsc4c
>>6
逆だぞ
当時の認識ではブラックホールは重力の塊=収縮する力
宇宙項は拡大する力
現代の観測で宇宙項に当て嵌まるのはブラックホールが持つ電磁気力
ブラックホールジェットがそれだ
ブラックホールは収縮と拡大、2つの力を持ち合わせる
これが銀河系における統一理論だ
逆だぞ
当時の認識ではブラックホールは重力の塊=収縮する力
宇宙項は拡大する力
現代の観測で宇宙項に当て嵌まるのはブラックホールが持つ電磁気力
ブラックホールジェットがそれだ
ブラックホールは収縮と拡大、2つの力を持ち合わせる
これが銀河系における統一理論だ
ブラックホール
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール
ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。

ブラックホールの重力レンズ効果によって、背景の銀河の像が歪められている状態を想像したアニメーション
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール
ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。

ブラックホールの重力レンズ効果によって、背景の銀河の像が歪められている状態を想像したアニメーション
wikipediaより引用
179: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 22:56:45.22 ID:IkyR2kgz
>>44
ブラックホールは加速器にしか見えないんだがw
膨張するように見えているのは望遠鏡だろ
望遠鏡は蜃気楼も同じに見えるんだぞw
だから、宇宙が膨張している=蜃気楼 になる
見せ掛けの状態=錯覚を見て喜んでいる変体
ブラックホールは加速器にしか見えないんだがw
膨張するように見えているのは望遠鏡だろ
望遠鏡は蜃気楼も同じに見えるんだぞw
だから、宇宙が膨張している=蜃気楼 になる
見せ掛けの状態=錯覚を見て喜んでいる変体
183: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 23:49:26.18 ID:EDvnEEel
>>44
銀河系の中心のような超巨大ブラックホールは、物質の吸い込みによるブラックホールの成長や
ブラックホール同士の衝突による吸収による拡大を考慮しても、138億年では説明つかないほど巨大だという。
巨星の自重による収縮によりブラックホールが誕生する(つまり宇宙の5%の物質の中の星の収縮)と言われてるが、その他にブラックホールを誕生または成長させる質量はあるか?
銀河系の中心のような超巨大ブラックホールは、物質の吸い込みによるブラックホールの成長や
ブラックホール同士の衝突による吸収による拡大を考慮しても、138億年では説明つかないほど巨大だという。
巨星の自重による収縮によりブラックホールが誕生する(つまり宇宙の5%の物質の中の星の収縮)と言われてるが、その他にブラックホールを誕生または成長させる質量はあるか?
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:24:55.94 ID:+HHYxePN
本当のことは未だ何も解っていないのですね
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:18:00.92 ID:P84awd0i
>>7
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何㌶とかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何㌶とかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:32:10.77 ID:XHkrqeK8
宇宙科学の適当さが露呈したな
明らかに過大評価されているな
明らかに過大評価されているな
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:41:54.29 ID:OgZfco4t
宇宙は膨張なんてしてない。
そんなことは容易にわかることだ。
地球上の物理学を遠く太陽系外に用いるからそんな馬鹿な発想をしてしまう。
相対性理論なんて前時代的な理論はすてたほうがいいよ。
そんなことは容易にわかることだ。
地球上の物理学を遠く太陽系外に用いるからそんな馬鹿な発想をしてしまう。
相対性理論なんて前時代的な理論はすてたほうがいいよ。
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:49:05.50 ID:totjsc4c
>>9
相対性理論は銀河の相互作用(銀河の公転)
銀河の収縮する力(重力)の説明においては矛盾のない理論だよ
銀河全体、銀河団、宇宙を説明するには相対性理論と別の理論による統一理論が必要だけど
相対性理論は銀河の相互作用(銀河の公転)
銀河の収縮する力(重力)の説明においては矛盾のない理論だよ
銀河全体、銀河団、宇宙を説明するには相対性理論と別の理論による統一理論が必要だけど
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 11:57:28.12 ID:mbrf4LQj
膨張の中心が気になって仕方なかったが、膨張自体が嘘だったのね
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:03:16.56 ID:dJF+pA/N
×「宇宙って実は膨張中?」
○「銀河系間距離は拡大中?」
?「太陽と地球の距離は拡大中?」
??「原子核~電子殻の間の距離は不確定性原理?」
???「原子核の大きさはだいたい中性子がいいかげんなの」
○「銀河系間距離は拡大中?」
?「太陽と地球の距離は拡大中?」
??「原子核~電子殻の間の距離は不確定性原理?」
???「原子核の大きさはだいたい中性子がいいかげんなの」
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:24:00.77 ID:EKx2a0yW
この研究で否定してるのは膨張の「加速」であって、膨張自体は否定してないぞ
赤方偏移は観測されてるわけで
赤方偏移は観測されてるわけで
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:56:17.74 ID:totjsc4c
>>16
赤方偏移は光の特性であって
膨張の理由にはならない
膨張論者の常套レトリックだな
赤方偏移=膨張ならハッブルの発見の時点でアインシュタインやエディントンも膨張論に傾く
宇宙マイクロ波背景放射で宇宙膨張が決定付けられたというのもレトリック
宇宙の温度3Kを最初に予測したのは定常宇宙論者
ビッグバン論者は計算を間違えてた
赤方偏移は光の特性であって
膨張の理由にはならない
膨張論者の常套レトリックだな
赤方偏移=膨張ならハッブルの発見の時点でアインシュタインやエディントンも膨張論に傾く
宇宙マイクロ波背景放射で宇宙膨張が決定付けられたというのもレトリック
宇宙の温度3Kを最初に予測したのは定常宇宙論者
ビッグバン論者は計算を間違えてた
ハッブル=ルメートルの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッブル=ルメートルの法則
ハッブル=ルメートルの法則[1](旧称「ハッブルの法則」)とは、現代宇宙論において観測される以下の法則のことを指す[2][3]。
1.10メガパーセク以上離れた位置に観測される天体には、地球との相対速度と解釈される赤方偏移が見られる。
2.このドップラー効果から計算される、様々な銀河の地球からの後退速度は、数百メガパーセク程度の銀河までは地球からの距離にほぼ比例する。
v を天体が我々から遠ざかる速さ(後退速度)、 D を我々からその天体までの距離とすると、 v = H 0 Dとなる。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッブル=ルメートルの法則
ハッブル=ルメートルの法則[1](旧称「ハッブルの法則」)とは、現代宇宙論において観測される以下の法則のことを指す[2][3]。
1.10メガパーセク以上離れた位置に観測される天体には、地球との相対速度と解釈される赤方偏移が見られる。
2.このドップラー効果から計算される、様々な銀河の地球からの後退速度は、数百メガパーセク程度の銀河までは地球からの距離にほぼ比例する。
v を天体が我々から遠ざかる速さ(後退速度)、 D を我々からその天体までの距離とすると、 v = H 0 Dとなる。
wikipediaより引用
宇宙マイクロ波背景放射
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙マイクロ波背景放射
宇宙マイクロ波背景放射(うちゅうマイクロははいけいほうしゃ、cosmic microwave background ; CMB)とは、天球上の全方向からほぼ等方的に観測されるマイクロ波である。そのスペクトルは2.725Kの黒体放射に極めてよく一致している。

WMAPによる宇宙マイクロ波背景放射の温度ゆらぎ。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙マイクロ波背景放射
宇宙マイクロ波背景放射(うちゅうマイクロははいけいほうしゃ、cosmic microwave background ; CMB)とは、天球上の全方向からほぼ等方的に観測されるマイクロ波である。そのスペクトルは2.725Kの黒体放射に極めてよく一致している。

WMAPによる宇宙マイクロ波背景放射の温度ゆらぎ。
wikipediaより引用
ビッグバン
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビッグバン
ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論 (Big bang theory))[1]における、宇宙開始時の爆発的膨張。インフレーション理論によれば、時空の指数関数的急膨張(インフレーション)後に相転移により生まれた超高温高密度のエネルギーの塊がビッグバン膨張の開始になる[2]。その時刻は今から138.2億年(13.82 × 109年)前と計算されている[3]。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビッグバン
ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論 (Big bang theory))[1]における、宇宙開始時の爆発的膨張。インフレーション理論によれば、時空の指数関数的急膨張(インフレーション)後に相転移により生まれた超高温高密度のエネルギーの塊がビッグバン膨張の開始になる[2]。その時刻は今から138.2億年(13.82 × 109年)前と計算されている[3]。
wikipediaより引用
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:08:26.89 ID:7s1Jv4yc
>>48
遠いものほど赤方偏移してたら膨張の理由になるでしょ
相対速度以外で赤方偏移の理由になるものがあるなら別だが
遠いものほど赤方偏移してたら膨張の理由になるでしょ
相対速度以外で赤方偏移の理由になるものがあるなら別だが
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:24:35.21 ID:totjsc4c
>>51
光の特性とするのが反膨張論の一般的な考え
光が飛んだ距離に応じて赤方偏移する
疲れた光説と言う
殆どの銀河に赤方偏移があっても
宇宙を見ると、それぞれの銀河団は近いし
膨張してるとするなら説明できない巨大な塊の構造が宇宙にはある
光の特性とするのが反膨張論の一般的な考え
光が飛んだ距離に応じて赤方偏移する
疲れた光説と言う
殆どの銀河に赤方偏移があっても
宇宙を見ると、それぞれの銀河団は近いし
膨張してるとするなら説明できない巨大な塊の構造が宇宙にはある
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:33:03.48 ID:7s1Jv4yc
>>57
まず赤方偏移の理由は距離ではないないよw
誰がそんな事言ってるんだw
音波のドップラー効果と同じで相対速度に応じてシフトする
そして多くの銀河との距離と赤方偏移の相関を取ると
遠いほど赤方偏移してる(つまり遠いほど離れる方向への相対速度が大きい)
宇宙全体が膨張していればそうなる
まず赤方偏移の理由は距離ではないないよw
誰がそんな事言ってるんだw
音波のドップラー効果と同じで相対速度に応じてシフトする
そして多くの銀河との距離と赤方偏移の相関を取ると
遠いほど赤方偏移してる(つまり遠いほど離れる方向への相対速度が大きい)
宇宙全体が膨張していればそうなる
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:39:25.76 ID:EKx2a0yW
>>57
なるほど、そういう光の特性とするわけね
しかし周波数が下がるということはその分エネルギーが少なくなるということで、そのエネルギーはどこいった?という話になる
代わりに輝度が上がるか?
なるほど、そういう光の特性とするわけね
しかし周波数が下がるということはその分エネルギーが少なくなるということで、そのエネルギーはどこいった?という話になる
代わりに輝度が上がるか?
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:02:45.61 ID:totjsc4c
>>62
そこまでは分からない
観測できないエネルギーに変わったとしか
そこまでは分からない
観測できないエネルギーに変わったとしか
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:03:58.21 ID:7s1Jv4yc
>>70
それってダークエネルギーと同じレベルの理由を後回しにした辻褄合わせだよねw
それってダークエネルギーと同じレベルの理由を後回しにした辻褄合わせだよねw
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:10:04.36 ID:totjsc4c
>>71
そういうこと
ただ疲れた光説ならインフレーションとか
宇宙は無から始まったとか荒唐無稽な設定も必要ないし
観測と理論の矛盾も少ない
そういうこと
ただ疲れた光説ならインフレーションとか
宇宙は無から始まったとか荒唐無稽な設定も必要ないし
観測と理論の矛盾も少ない
宇宙のインフレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙のインフレーション
宇宙のインフレーション(うちゅうのインフレーション、cosmic inflation)とは、初期の宇宙が指数関数的な急膨張(インフレーション)を引き起こしたという、初期宇宙の進化モデルである。ビッグバン理論のいくつかの問題を一挙に解決するとされる。インフレーション理論・インフレーション宇宙論などとも呼ばれる[1]。

現代宇宙論
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙のインフレーション
宇宙のインフレーション(うちゅうのインフレーション、cosmic inflation)とは、初期の宇宙が指数関数的な急膨張(インフレーション)を引き起こしたという、初期宇宙の進化モデルである。ビッグバン理論のいくつかの問題を一挙に解決するとされる。インフレーション理論・インフレーション宇宙論などとも呼ばれる[1]。

現代宇宙論
wikipediaより引用
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:14:26.40 ID:VRRwR4In
>>75
宇宙背景放射はどう説明するの?
宇宙背景放射はどう説明するの?
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:20:12.58 ID:totjsc4c
>>77
その説明は難しすぎるから
分かりやすく解説してるとこで勉強してほしい
マイクロ波背景放射 定常宇宙論で検索すると出てくる
その説明は難しすぎるから
分かりやすく解説してるとこで勉強してほしい
マイクロ波背景放射 定常宇宙論で検索すると出てくる
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:09:24.33 ID:EKx2a0yW
>>48
じゃあ膨張してないのに何故遠い星ほど赤方変移してると思う?
「誰々がどう考えてたから」とかじゃなくて自分の考えを述べてくれ
じゃあ膨張してないのに何故遠い星ほど赤方変移してると思う?
「誰々がどう考えてたから」とかじゃなくて自分の考えを述べてくれ
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:24:35.21 ID:totjsc4c
>>54
光の特性とするのが反膨張論の一般的な考え
光が飛んだ距離に応じて赤方偏移する
疲れた光説と言う
殆どの銀河に赤方偏移があっても
宇宙を見ると、それぞれの銀河団は近いし
膨張してるとするなら説明できない巨大な塊の構造が宇宙にはある
光の特性とするのが反膨張論の一般的な考え
光が飛んだ距離に応じて赤方偏移する
疲れた光説と言う
殆どの銀河に赤方偏移があっても
宇宙を見ると、それぞれの銀河団は近いし
膨張してるとするなら説明できない巨大な塊の構造が宇宙にはある
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:27:22.08 ID:YlZBl5/C
ただ、もっと大きい軌道で何かしらの物の周りを銀河がてんでに回っているだけじゃねーの?
現状観測しうる範囲で膨れてるというのも結局人間が認識できてる局時的、局所的な部分での振る舞いでしかない。
現状観測しうる範囲で膨れてるというのも結局人間が認識できてる局時的、局所的な部分での振る舞いでしかない。
188: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:24:20.98 ID:ygDCkJJg
>>17
これだと思う
これだと思う
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:28:26.20 ID:l3Msp4tI
遠ざかってるから宇宙が膨張してる
現実はただ移動してるだけで膨張なんかしてなかった
現実はただ移動してるだけで膨張なんかしてなかった
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:29:20.25 ID:CsdNCmN7
Ia超新星の明るさは一定だから距離測定の道具に使われていて、距離測定の結果からダークエネルギが推測されてたけど、明るさ一定の法則は嘘ってことになるとダークエネルギーも嘘になるという話?素直な納得はできんな
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:31:06.32 ID:D1GiOLHw
ダークエナジー問題は単純な話
観測した結果をアインシュタイン方程式に適用したとき
等式で結べるためには宇宙項が存在してないといけないという
ただそれだけ、
1.重力理論が間違ってるかも知れないし(理論不備)
2.未発見の重力斥力エネルギー源が有るのかも知れないし(未発見)
3.観測が間違っているのかも知れない(観測不足)
観測した結果をアインシュタイン方程式に適用したとき
等式で結べるためには宇宙項が存在してないといけないという
ただそれだけ、
1.重力理論が間違ってるかも知れないし(理論不備)
2.未発見の重力斥力エネルギー源が有るのかも知れないし(未発見)
3.観測が間違っているのかも知れない(観測不足)
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:01:33.93 ID:totjsc4c
>>20
2番の未発見てのが現代の宇宙論界隈の欺瞞だよ
ブラックホールの電磁気力で説明できるから
ブラックホールジェットとして観測もされてる
インフレーションみたいな荒唐無稽は仮定するのに
2番の未発見てのが現代の宇宙論界隈の欺瞞だよ
ブラックホールの電磁気力で説明できるから
ブラックホールジェットとして観測もされてる
インフレーションみたいな荒唐無稽は仮定するのに
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:34:50.94 ID:gtzc5EIR
アインシュタインがビッグバン否定して宇宙項付け加えたってのがまず嘘だからな。
アインシュタインはガモフの理論やハッブルの観測より前に宇宙項を導入してる。
その方が当時の観測結果に近くなるからで、それ自体は当たり前のこと。
アインシュタインはガモフの理論やハッブルの観測より前に宇宙項を導入してる。
その方が当時の観測結果に近くなるからで、それ自体は当たり前のこと。
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:41:14.95 ID:D1GiOLHw
>>21
ほんとだよな、偏微分したら0になる項を定数としていれることを
理論を書いたアインシュタインが思いつかないとは思えないよな
わざわざ美しさのために消して発表しただけだということなのに謎だわ
ほんとだよな、偏微分したら0になる項を定数としていれることを
理論を書いたアインシュタインが思いつかないとは思えないよな
わざわざ美しさのために消して発表しただけだということなのに謎だわ
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:37:44.22 ID:EKx2a0yW
膨張するにしても本当なら重力で減速してないとおかしいよね?
この研究結果で等速なのか原則なのか
この研究結果で等速なのか原則なのか
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:38:46.39 ID:EKx2a0yW
おっと途中で書き込んでしまった
も一回
膨張するにしても本当なら重力で減速してないとおかしいよね?
この研究の結果、膨張は等速・減速どっちになったんだろう
も一回
膨張するにしても本当なら重力で減速してないとおかしいよね?
この研究の結果、膨張は等速・減速どっちになったんだろう
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:45:16.16 ID:q4hHHX0u
ダークエネルギーとダークマターは、サッパリ分からない
宇宙を支配する根源が重力なら理解できる
ブラックホールや銀河の運動も重力によるものだと理解出来る
そして重力に支配されない次元があることも理解できる
宇宙を支配する根源が重力なら理解できる
ブラックホールや銀河の運動も重力によるものだと理解出来る
そして重力に支配されない次元があることも理解できる
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:52:56.43 ID:hN8TTDi8
理論的には、それがないと、釣り合わない、ということだから。
ほんとにそうなのかは、実験屋、観測屋の仕事。
ほんとにそうなのかは、実験屋、観測屋の仕事。
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 12:59:16.88 ID:+JBuy+fQ
俺頭わるいんで宇宙が膨張してるといわれもガキの頃からさっぱり理解できない
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:18:39.17 ID:qpvAXBCv
>>27
理解しようとするから頭が悪くなる
もともと誰もわかっていないことを、あーだこーだと言っている話。
「理解」とかできません。覚えましょう
理解しようとするから頭が悪くなる
もともと誰もわかっていないことを、あーだこーだと言っている話。
「理解」とかできません。覚えましょう
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:27:56.50 ID:7s1Jv4yc
>>35
観測結果から仮説や理論がどう導かれたかは理解できるよw
理論は絶対的な結論にはなり得ないが
絶対的な結論はそもそも求めても得るのは不可能なものだから
人間が理解できる範囲であれやこれや考えるしかないってだけの話
観測結果から仮説や理論がどう導かれたかは理解できるよw
理論は絶対的な結論にはなり得ないが
絶対的な結論はそもそも求めても得るのは不可能なものだから
人間が理解できる範囲であれやこれや考えるしかないってだけの話
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:03:49.82 ID:7s1Jv4yc
ダークエネルギーよりもこっちの方が明らかに納得しやすいよね
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:04:35.32 ID:T14r11X0
単なる仮説だから…
わかってるのは確認できる銀河が規則性のある方向に移動してる。
ただ必ず同じ方向に行ってる訳ではない。
わかってるのは確認できる銀河が規則性のある方向に移動してる。
ただ必ず同じ方向に行ってる訳ではない。
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:07:54.34 ID:o3vl7AYF
月は地球の周り回ってて、地球は太陽の周りをまわってる
太陽も銀河中心のまわりを回ってて、銀河もそれより大きな何かの周りを回ってるとしたら
膨張の根拠をもう一度整理してほしいな
太陽も銀河中心のまわりを回ってて、銀河もそれより大きな何かの周りを回ってるとしたら
膨張の根拠をもう一度整理してほしいな
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:06:19.14 ID:totjsc4c
>>30
銀河の公転、銀河団の公転
これは重力によるところが大きいけど
その均衡を保つには電磁気力が不可欠だろう
銀河の公転、銀河団の公転
これは重力によるところが大きいけど
その均衡を保つには電磁気力が不可欠だろう
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:12:23.73 ID:vw7x5jAU
本当ならいよいよ韓国初の学究でのノーベル賞か・・・・
w
w
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:16:52.88 ID:qpvAXBCv
最初からダークな奴だと思っていたわ
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:17:00.46 ID:7s1Jv4yc
やっぱり最終的にビッグクランチで宇宙終了
それきっかけからのビックバンで宇宙再開ってのが自然な感じがする
それきっかけからのビックバンで宇宙再開ってのが自然な感じがする
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:24:40.80 ID:totjsc4c
アインシュタインは相対性理論において
宇宙(今で言う銀河系のこと)は収縮すると結論付けた
でも銀河の姿は維持されている
銀河は収縮する力(重力)と膨張する力が均衡して姿を保っていると仮定した
その膨張する力を宇宙項とした
相対性理論はあくまで重力論で
アインシュタインはこれに電磁気力を組み合わせた統一理論を作ろうとした
宇宙(今で言う銀河系のこと)は収縮すると結論付けた
でも銀河の姿は維持されている
銀河は収縮する力(重力)と膨張する力が均衡して姿を保っていると仮定した
その膨張する力を宇宙項とした
相対性理論はあくまで重力論で
アインシュタインはこれに電磁気力を組み合わせた統一理論を作ろうとした
182: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 23:42:48.03 ID:EDvnEEel
>>36
斥力とエントロピーまたは自発的対称性の破れの意味は。
重力は秩序化の作用だ。
希薄化の作用を考え、宇宙の外を「無」の状態とするなら、宇宙の膨張(希薄化)の力は働くはず。
定常宇宙を考えるにしても斥力は必要になる。つまりこの宇宙を膨張させるエネルギー。
そして、ダークエネルギーは宇宙全体の質量から求められたはす。
斥力とエントロピーまたは自発的対称性の破れの意味は。
重力は秩序化の作用だ。
希薄化の作用を考え、宇宙の外を「無」の状態とするなら、宇宙の膨張(希薄化)の力は働くはず。
定常宇宙を考えるにしても斥力は必要になる。つまりこの宇宙を膨張させるエネルギー。
そして、ダークエネルギーは宇宙全体の質量から求められたはす。
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:26:15.71 ID:pRRjZOK+
アホワードが散りばめられてるから最後まで読めなかったよこの記事…
結論は何なんだ?
結論は何なんだ?
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:31:14.14 ID:totjsc4c
銀河の持続性を単純に説明するなら
噴水を思い浮かべるといい
噴水全体が銀河で、水が物質、噴水装置が銀河核
噴水装置のポンプが重力(収縮)と電磁気力(膨張)を担う
ブラックホールが銀河の物質を引き寄せて
電磁気力によって物質を粉砕して銀河周辺に送り出す
噴水を思い浮かべるといい
噴水全体が銀河で、水が物質、噴水装置が銀河核
噴水装置のポンプが重力(収縮)と電磁気力(膨張)を担う
ブラックホールが銀河の物質を引き寄せて
電磁気力によって物質を粉砕して銀河周辺に送り出す
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:33:21.25 ID:totjsc4c
アインシュタインは宇宙全体の事を言ってたわけじゃないので
ダークエネルギーと関連付けてアインシュタインを評価するのは間違い
ダークエネルギーと関連付けてアインシュタインを評価するのは間違い
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:41:10.39 ID:CoGmb3x8
>>1
否定されてる
Has Dark Energy Been Debunked? Probably Not.
https://www.space.com/dark-energy-not-debunked.html
否定されてる
Has Dark Energy Been Debunked? Probably Not.
https://www.space.com/dark-energy-not-debunked.html
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:45:31.27 ID:CoGmb3x8
>>42
Riessは、研究者が発表した数値とのいくつかの矛盾を指摘しました。
たとえば、1つの図(下図)は、y軸に明るさ、x軸に星の年齢を示した銀河をプロットしています。
緑色の線(Riessによって追加)は、宇宙の始まりを示しています。
したがって、この図は、私たちの宇宙よりも古い銀河をプロットしています。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/mACpmZri6TLXtjfAophBr7-650-80.jpg
Riessは、研究者が発表した数値とのいくつかの矛盾を指摘しました。
たとえば、1つの図(下図)は、y軸に明るさ、x軸に星の年齢を示した銀河をプロットしています。
緑色の線(Riessによって追加)は、宇宙の始まりを示しています。
したがって、この図は、私たちの宇宙よりも古い銀河をプロットしています。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/mACpmZri6TLXtjfAophBr7-650-80.jpg
322: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/25(土) 03:01:24.76 ID:MHCBe2tJ
>>42
超新星以外のダークエネルギーの証拠もあるしな
>cosmic microwave background
>baryon acoustic oscillations
超新星以外のダークエネルギーの証拠もあるしな
>cosmic microwave background
>baryon acoustic oscillations
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 13:45:54.42 ID:kKE6nQPf
宇宙膨張論は生命進化論見たいなもんだな。聖書信者は進化論を否定して
神に寄る創造論を唱える。すべて聖書内容と一致すると言うがちょと無理
がある。さあ毛が三本しか無い人間が多次元宇宙を理解できるか。
神に寄る創造論を唱える。すべて聖書内容と一致すると言うがちょと無理
がある。さあ毛が三本しか無い人間が多次元宇宙を理解できるか。
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:09:15.07 ID:aCaNcqFh
バレットクラスターによってダークエネルギーが証明されたってあったと思うんだけどそっちはどうなの?
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:22:10.81 ID:npxr4VLC
相対性理論とか 素粒子論とか 俺にはもう本当に何が何だか理解できない
物理や数学やってる人は 本当に頭のできが違う
物理や数学やってる人は 本当に頭のできが違う
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:34:23.65 ID:w9XOGyUk
Ⅰa超新星の光度一定
って、
疑問をずっと前に書いたけど
頭の硬いエセ専門家気取りが
すぐに食いついて来たよ
もう10年以上前
さて
って、
疑問をずっと前に書いたけど
頭の硬いエセ専門家気取りが
すぐに食いついて来たよ
もう10年以上前
さて
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:35:41.92 ID:CoGmb3x8
光の疲労説は表面輝度の観測で否定
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:51:33.17 ID:totjsc4c
>>61
具体的にどう否定されたのか教えてほしい
詳しく書いてるサイトのURLでもいい
具体的にどう否定されたのか教えてほしい
詳しく書いてるサイトのURLでもいい
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:56:57.27 ID:CoGmb3x8
>>63
ワインバーグの宇宙論に書いてある
光の疲労説だと表面輝度は(1+z)^-1に比例し、膨張宇宙論では(1+z)^-4に比例する
観測によって膨張宇宙論が正しいとされた
表面輝度
https://tmcosmos.org/cosmology/cosmology-web/node20.html
ワインバーグの宇宙論に書いてある
光の疲労説だと表面輝度は(1+z)^-1に比例し、膨張宇宙論では(1+z)^-4に比例する
観測によって膨張宇宙論が正しいとされた
表面輝度
https://tmcosmos.org/cosmology/cosmology-web/node20.html
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:07:32.47 ID:totjsc4c
>>66
難しすぎて全く理解できない
難しすぎて全く理解できない
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:12:36.05 ID:7s1Jv4yc
>>74
つまりは光に疲労があるという根拠がないなら宇宙膨張を否定する理由にもなってないという事ですよ
つまりは光に疲労があるという根拠がないなら宇宙膨張を否定する理由にもなってないという事ですよ
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:15:25.15 ID:totjsc4c
>>76
厳密には膨張論を否定する仮定ではなく
定常宇宙を肯定する仮定だからその通りだよ
膨張論を否定するのは観測結果と矛盾が多すぎるから
厳密には膨張論を否定する仮定ではなく
定常宇宙を肯定する仮定だからその通りだよ
膨張論を否定するのは観測結果と矛盾が多すぎるから
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:20:12.68 ID:7s1Jv4yc
>>78
そう、つまりあなたは定常宇宙を肯定するには邪魔なインフレーションやビッグバンの必要性を排除したいがために
自らが根拠がないと認めた「疲れた光説」を肯定したい気分でいるだけだという事だよ
そう、つまりあなたは定常宇宙を肯定するには邪魔なインフレーションやビッグバンの必要性を排除したいがために
自らが根拠がないと認めた「疲れた光説」を肯定したい気分でいるだけだという事だよ
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:21:40.30 ID:totjsc4c
>>80
逆もまた然りということ
逆もまた然りということ
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:22:36.43 ID:7s1Jv4yc
>>81
まがりなりにも根拠があって唱えてる理論と根拠がない希望的観測は違うと言っているんだがw
まがりなりにも根拠があって唱えてる理論と根拠がない希望的観測は違うと言っているんだがw
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:28:12.22 ID:totjsc4c
>>82
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーにも根拠がない
仮定の理論だよ
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーにも根拠がない
仮定の理論だよ
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:31:55.61 ID:7s1Jv4yc
>>84
もちろん現状の観測結果と理論ではそうだと考えられるって意見が大半なんだけだよ
あなたの言ってる光の疲労は観測結果も理論もないんfでしょ?
もちろん現状の観測結果と理論ではそうだと考えられるって意見が大半なんだけだよ
あなたの言ってる光の疲労は観測結果も理論もないんfでしょ?
90: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:35:44.96 ID:totjsc4c
>>88
赤方偏移がドップラー効果だとした場合は
膨張論だけが肯定される
膨張論が主張するその他の根拠に関しては定常宇宙論でも説明できる
赤方偏移がドップラー効果だとした場合は
膨張論だけが肯定される
膨張論が主張するその他の根拠に関しては定常宇宙論でも説明できる
ドップラー効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドップラー効果
ドップラー効果(ドップラーこうか、英: Doppler effect[1]またはドップラーシフト(英: Doppler shift))とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度の存在によって、波の周波数が異なって観測される現象をいう。

波の源が左に移る。周波数は右よりも左の方が高い。
wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドップラー効果
ドップラー効果(ドップラーこうか、英: Doppler effect[1]またはドップラーシフト(英: Doppler shift))とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度の存在によって、波の周波数が異なって観測される現象をいう。

波の源が左に移る。周波数は右よりも左の方が高い。
wikipediaより引用
95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:39:07.19 ID:7s1Jv4yc
>>90
だからドップラー効果は実際に確認されてる観測結果だからね
それが現状は肯定の理由になっているというだけ
あなたの言うような光の疲労ももしかしたらあるかもしれないが
現状観測されていない以上「理由」ではなくあなたの「希望」にすぎないって事
だからドップラー効果は実際に確認されてる観測結果だからね
それが現状は肯定の理由になっているというだけ
あなたの言うような光の疲労ももしかしたらあるかもしれないが
現状観測されていない以上「理由」ではなくあなたの「希望」にすぎないって事
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:43:24.08 ID:totjsc4c
>>95
あるかもしれないというのが味噌
否定はできないんだよ
反証主義に立つならゴミの仮定だよ
あるかもしれないというのが味噌
否定はできないんだよ
反証主義に立つならゴミの仮定だよ
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:48:01.72 ID:7s1Jv4yc
>>99
もちろん否定はできないんだよw
が、個人的な世界観や観測の伴わない「希望」を理由に他の理論を否定するのが科学的ではないと言っている
哲学ならどうぞ好きになってくれ
もちろん否定はできないんだよw
が、個人的な世界観や観測の伴わない「希望」を理由に他の理論を否定するのが科学的ではないと言っている
哲学ならどうぞ好きになってくれ
104: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:50:52.89 ID:totjsc4c
>>102
もちろん厳密には否定できない
あくまで異論だから
もちろん厳密には否定できない
あくまで異論だから
107: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:55:07.03 ID:7s1Jv4yc
>>104
あなたの言ってる事は「〇〇だから間違ってる!」ではなくて
「〇〇かもしれないだろ!」だけだって事
そんなのは何でも言えるって分かるでしょw
あなたの言ってる事は「〇〇だから間違ってる!」ではなくて
「〇〇かもしれないだろ!」だけだって事
そんなのは何でも言えるって分かるでしょw
109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:59:37.55 ID:totjsc4c
>>107
異論はいくらあってもいいと思う
異論が面白いと思うか思わないかは自由だよ
取るに足らない異論は俺ならスルーする
異論はいくらあってもいいと思う
異論が面白いと思うか思わないかは自由だよ
取るに足らない異論は俺ならスルーする
110: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:01:04.78 ID:7s1Jv4yc
>>109
取るに足らないっていうかあなたのは哲学の域を出ていない
ってだけかなw
取るに足らないっていうかあなたのは哲学の域を出ていない
ってだけかなw
125: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:31:03.51 ID:EKx2a0yW
>>110とか実験で膨張論が支持されてるんだが
なんでレスしないんだ?
なんでレスしないんだ?
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:49:06.50 ID:totjsc4c
>>95
ドップラー効果による宇宙論的赤方偏移は理論であって
それが確認されたわけじゃない
疲れた光説よりかはもっともらしいというだけ
ドップラー効果による宇宙論的赤方偏移は理論であって
それが確認されたわけじゃない
疲れた光説よりかはもっともらしいというだけ
105: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:52:46.87 ID:7s1Jv4yc
>>103
相対速度で光の波長がシフトするのは観測結果だよw
確認されてなきゃ使えないだろw
疲れた光なんてものは宇宙的どころかどんな条件でも観測されていない
相対速度で光の波長がシフトするのは観測結果だよw
確認されてなきゃ使えないだろw
疲れた光なんてものは宇宙的どころかどんな条件でも観測されていない
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:54:53.87 ID:totjsc4c
>>105
それはドップラー効果の法則性であって
それを宇宙論的赤方偏移に当て嵌めるのは理論
それはドップラー効果の法則性であって
それを宇宙論的赤方偏移に当て嵌めるのは理論
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:58:13.45 ID:7s1Jv4yc
>>106
宇宙論的もなにも分かってる原理だけでまずは説明しようとするのが理論なんだよ?w
あとから別の証拠を示すような観測結果が出てくればもちろん修正される
光の疲労を理由に今の理論を修正しろと言うならまずその疲労の証拠を示さないと
宇宙論的もなにも分かってる原理だけでまずは説明しようとするのが理論なんだよ?w
あとから別の証拠を示すような観測結果が出てくればもちろん修正される
光の疲労を理由に今の理論を修正しろと言うならまずその疲労の証拠を示さないと
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:03:20.94 ID:totjsc4c
>>108
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーは知られてる原理では説明できない
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーは知られてる原理では説明できない
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:08:26.97 ID:7s1Jv4yc
>>111
だからそういうのは仮説であってそれを理由にこれまでの理論を否定できるものじゃないって事
定常的宇宙になるような仮説を言うのは良いけど
その仮説を理由に他の理論を否定されても困るってだけ
だからそういうのは仮説であってそれを理由にこれまでの理論を否定できるものじゃないって事
定常的宇宙になるような仮説を言うのは良いけど
その仮説を理由に他の理論を否定されても困るってだけ
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:10:52.75 ID:totjsc4c
>>113
異論は否定するためのものではないよ
異論が出ると否定されたと感じるのは日本人の良くないところ
異論は否定するためのものではないよ
異論が出ると否定されたと感じるのは日本人の良くないところ
116: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:12:13.57 ID:7s1Jv4yc
>>115
ではあなたは今現在宇宙が膨張していると言うのを否定はしてないのね?
それならもういいよw
ではあなたは今現在宇宙が膨張していると言うのを否定はしてないのね?
それならもういいよw
118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:16:52.86 ID:totjsc4c
>>116
膨張論も定常宇宙論も理論でしかない
否定も肯定もできないから理論なんだよ
もっともらしいかそうでないかの違い
膨張論も定常宇宙論も理論でしかない
否定も肯定もできないから理論なんだよ
もっともらしいかそうでないかの違い
120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:23:51.04 ID:7s1Jv4yc
>>118
たからそれは哲学だってのw もっともらしいかそうでないかが重要なんだよ
絶対的に肯定も否定できないとは言え高い確率で確からしい事を
積み重ねて発展してきたのが科学なんだよ
理論が絶対に正しいなどと言い切れる日は永久にこないが
だから「何でも好き勝手に言い合えばいいね!」とはならないのは分かるだろw
たからそれは哲学だってのw もっともらしいかそうでないかが重要なんだよ
絶対的に肯定も否定できないとは言え高い確率で確からしい事を
積み重ねて発展してきたのが科学なんだよ
理論が絶対に正しいなどと言い切れる日は永久にこないが
だから「何でも好き勝手に言い合えばいいね!」とはならないのは分かるだろw
121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:27:26.69 ID:totjsc4c
>>120
何でも言えば良いと思うよ
興味が無ければスルーすればいいだけ
異論を許さない、異論を潰すって発想は左翼的というか朝日新聞的というか
あまり見栄えのいいものじゃないね
何でも言えば良いと思うよ
興味が無ければスルーすればいいだけ
異論を許さない、異論を潰すって発想は左翼的というか朝日新聞的というか
あまり見栄えのいいものじゃないね
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:29:22.95 ID:7s1Jv4yc
>>121
異論を許さないんじゃなくて
根拠もなく適当な事を言うなと言っているだが?
あまり見栄えのいいもんじゃないだろ?w
異論を許さないんじゃなくて
根拠もなく適当な事を言うなと言っているだが?
あまり見栄えのいいもんじゃないだろ?w
128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:37:16.19 ID:totjsc4c
>>122
根拠の無い仮説を含める理論は許さない認めない
というのが実に朝日新聞的だなと
理論てのは少なからずそういうものを含んでる
根拠の無い仮説を含める理論は許さない認めない
というのが実に朝日新聞的だなと
理論てのは少なからずそういうものを含んでる
130: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:42:34.92 ID:7s1Jv4yc
>>128
許さないというか根拠のないデマを流されたら世の中に不利益だからね
仮説を否定してるんじゃない
それは単なる仮説では他を否定する理由にはならないと言っている
許さないというか根拠のないデマを流されたら世の中に不利益だからね
仮説を否定してるんじゃない
それは単なる仮説では他を否定する理由にはならないと言っている
133: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:49:42.36 ID:totjsc4c
>>130
異論は他の意見を否定するためのものじゃない
否定したと感じるのは異論を知ることに免疫がないんだよ
異論は敵という朝日新聞的感覚は捨てた方がいい
異論は他の意見を否定するためのものじゃない
否定したと感じるのは異論を知ることに免疫がないんだよ
異論は敵という朝日新聞的感覚は捨てた方がいい
136: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:56:04.99 ID:7s1Jv4yc
>>133
仮定は構わんと言ってるだろ
仮定を元に否定するのが間違いだと言っている
「〇〇新聞的だ」とかレッテル貼ったりとかね
仮定は構わんと言ってるだろ
仮定を元に否定するのが間違いだと言っている
「〇〇新聞的だ」とかレッテル貼ったりとかね
138: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:00:52.94 ID:EKx2a0yW
やっぱり>>133にレスする気はないのか
131: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:42:44.84 ID:EKx2a0yW
>>128読んだ?
3つの実験で膨張論が支持されてるぞ
3つの実験で膨張論が支持されてるぞ
125: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:31:03.51 ID:EKx2a0yW
>>121
異論を許さないとかじゃなくて
異論を許さないとかじゃなくて
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:07:02.74 ID:EKx2a0yW
>>66は宇宙膨張論が正しいと観測されたとあるが、それは信じないと言うわけか
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:57:37.47 ID:7s1Jv4yc
>>63
むしろどういう理屈で光の疲労による赤方偏移を肯定してるのか教えてほしい
「疲れた光説」とか「光の疲労」とかで検索してもそれらしいのは引っかからないんだがw
サイトのURLを頼むw
むしろどういう理屈で光の疲労による赤方偏移を肯定してるのか教えてほしい
「疲れた光説」とか「光の疲労」とかで検索してもそれらしいのは引っかからないんだがw
サイトのURLを頼むw
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:07:32.47 ID:totjsc4c
>>68
重力じゃないかと思う
観測も実験もできないから根拠は無いけどね
重力じゃないかと思う
観測も実験もできないから根拠は無いけどね
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:53:51.13 ID:7s1Jv4yc
元記事をちゃんと読んでみると
「Ia型超新星の属する母銀河を精密に観測し、その年齡を求めました。」
ってさらっと書いてあるのは気になるw
「Ia型超新星の属する母銀河を精密に観測し、その年齡を求めました。」
ってさらっと書いてあるのは気になるw
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:56:33.23 ID:sHv39oMi
無重力の中でビリヤードをやったようなもんだよね
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 14:57:22.74 ID:lVvo+F9B
時間「光が疲れていいなら、俺も疲れたい」
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:00:11.80 ID:LWZ+vAeb
ブラックホール 俺はあった!
ダークエネルギー 俺なかた?
ダークエネルギー 俺なかた?
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:04:19.91 ID:YcYsVabR
まぁ、仮説なら、韓国お得意のファンタジーで展開できるわね。
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:30:01.73 ID:EKx2a0yW
さすがに「宇宙は膨張していない」という理論は厳しいわ
膨張速度の加減速がどれくらいかという話をしてるのに
膨張速度の加減速がどれくらいかという話をしてるのに
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:31:50.65 ID:totjsc4c
>>85
それは異論を知らないだけ
膨張してる可能性、してない可能性どちらもある
それは異論を知らないだけ
膨張してる可能性、してない可能性どちらもある
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:34:44.70 ID:7s1Jv4yc
>>87
どちらも可能性があるのはいいんだよ
「宇宙は定常的なはずだから〇〇だ!(だだし〇〇である観測結果も理論もありません)」ってのは科学的態度ではないと言わざるをえない
どちらも可能性があるのはいいんだよ
「宇宙は定常的なはずだから〇〇だ!(だだし〇〇である観測結果も理論もありません)」ってのは科学的態度ではないと言わざるをえない
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:36:58.78 ID:totjsc4c
>>89
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーも同じだということは理解できない?
インフレーション、ダークマター、ダークエネルギーも同じだということは理解できない?
96: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:39:08.23 ID:EKx2a0yW
>>91
今回のはダークエネルギーを必要としない理論だが
ダークマターとインフレーションは関係ない
今回のはダークエネルギーを必要としない理論だが
ダークマターとインフレーションは関係ない
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:38:05.46 ID:EKx2a0yW
>>87
否定されてるのに「難しすぎるから理解できない」と言って突っぱねるのはどうよ?
否定されてるのに「難しすぎるから理解できない」と言って突っぱねるのはどうよ?
101: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:46:16.50 ID:totjsc4c
>>94
検証不可能なものは否定もできない
検証不可能なものは否定もできない
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:07:02.74 ID:EKx2a0yW
>>101は宇宙膨張論が正しいと観測されたとあるが、それは信じないと言うわけか
117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:12:17.64 ID:EKx2a0yW
>>101
こことか読んでみれば?
3つの実験で検証されて膨張論が支持されてるようだけど
膨張の証拠
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/tra/desitter_effect.html
こことか読んでみれば?
3つの実験で検証されて膨張論が支持されてるようだけど
膨張の証拠
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/tra/desitter_effect.html
131: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:42:44.84 ID:EKx2a0yW
>>117読んだ?
3つの実験で膨張論が支持されてるぞ
3つの実験で膨張論が支持されてるぞ
138: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:00:52.94 ID:EKx2a0yW
やっぱり>>117にレスする気はないのか
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:30:09.20 ID:eUOnpeao
銀河同士で隣り合ってて
片方が片方と違う方向に動いているとしたら境目で時間は止まるの?
片方が片方と違う方向に動いているとしたら境目で時間は止まるの?
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:36:59.05 ID:Qr+dGQmC
宇宙とはなんぞや?人間には分からないようになってるとしか言えない
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:37:26.46 ID:LWZ+vAeb
俺は宇宙のことなら何でも知ってる
宇宙はお前等が鼻ほじって指先に付いた鼻糞の中に存在する
宇宙はお前等が鼻ほじって指先に付いた鼻糞の中に存在する
97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:41:51.53 ID:totjsc4c
光の疲労説とダーク何とかの違いは
否定可能かどうかの違いはある
膨張論の方が研究に幅が出るし奥が深い
定常宇宙は検証不可能なものが多い
逆に膨張論に立った研究は、膨張論否定の研究でもある
否定可能かどうかの違いはある
膨張論の方が研究に幅が出るし奥が深い
定常宇宙は検証不可能なものが多い
逆に膨張論に立った研究は、膨張論否定の研究でもある
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:42:25.82 ID:c39rQVZc
>>1
ダークエネルギーはあるだろ!w
ダークエネルギーはあるだろ!w
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 15:44:00.95 ID:c39rQVZc
>>98
ブラックホールは沢山あるだろ!w
ブラックホールは沢山あるだろ!w
114: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:09:32.39 ID:pyvmIrUS
我々が縮んでいるのかも
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:22:06.15 ID:CXF9anjF
だってわからん部分や観測できない分を
屁理屈こねくり回して埋めてるだけでしょ
理論物理学ってほんと楽でアホな学問よな
悔しかったら実証してみろ
屁理屈こねくり回して埋めてるだけでしょ
理論物理学ってほんと楽でアホな学問よな
悔しかったら実証してみろ
123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:29:58.22 ID:NdtovK56
宇宙の端に向かって時間の進みが遅くなってれば
膨張してなくてもしてるように見える時空の仕組み
膨張か、遅れてんのか観測も証明もできない
膨張してなくてもしてるように見える時空の仕組み
膨張か、遅れてんのか観測も証明もできない
124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:30:04.64 ID:QOKf7xnB
ツイッターで非公式だけどオリジナルの研究者グループがこの論文に反論しているっていう情報が出てたよ
今ぱっと見つからないけど
今ぱっと見つからないけど
127: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:33:40.91 ID:nRzE7+EE
光の減衰というアホがいるが、
接近してるらしいアンドロメダ銀河は青方偏移を示すらしいから
距離で減衰理論はとっくの昔に破綻してる
接近してるらしいアンドロメダ銀河は青方偏移を示すらしいから
距離で減衰理論はとっくの昔に破綻してる
129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:40:14.72 ID:totjsc4c
>>127
青方偏移が疲れた光説を破綻させるという根拠はある?
青方偏移が疲れた光説を破綻させるという根拠はある?
132: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:44:05.08 ID:totjsc4c
ドップラー効果による赤方偏移や青方偏移を
宇宙論的赤方偏移にも適用して
疲れた光説が破綻するというのはやや乱暴
宇宙論的赤方偏移にも適用して
疲れた光説が破綻するというのはやや乱暴
134: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:52:58.45 ID:ug9NY2yz
まず韓国の研究チームが超新星の明るさの推定を見直す研究結果を発表したって
所だけど、これ本当に科学的信頼のおける成果なの?
もしそうなら、これまでのダークエネルギー論も更に遡ってダークマター論も何だったのか?
ってことになりかねない訳だよね。
所だけど、これ本当に科学的信頼のおける成果なの?
もしそうなら、これまでのダークエネルギー論も更に遡ってダークマター論も何だったのか?
ってことになりかねない訳だよね。
137: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 16:56:20.09 ID:u2pqYq3B
ソースを全部読んだが、宇宙の膨張加速は、天体(銀河)の距離と、
ドップラー効果による光の波長変位の大元の根拠になってたが、
その内の距離測定に使ってたⅠa型超新星爆発は、常に一定のエネルギー放出
=同一の絶対等級じゃなく、時代によって明るさが違う
->宇宙の膨張加速の根拠の観測データが崩れる という話
本当なら大変な見直しと、方程式の修正が必要となり、
一連の研究はノーベル賞もの
ただ、発表者が韓国・延世大学の教授というのが、ちょっと引っ掛かる
ドップラー効果による光の波長変位の大元の根拠になってたが、
その内の距離測定に使ってたⅠa型超新星爆発は、常に一定のエネルギー放出
=同一の絶対等級じゃなく、時代によって明るさが違う
->宇宙の膨張加速の根拠の観測データが崩れる という話
本当なら大変な見直しと、方程式の修正が必要となり、
一連の研究はノーベル賞もの
ただ、発表者が韓国・延世大学の教授というのが、ちょっと引っ掛かる
139: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:03:01.98 ID:totjsc4c
>>137
Ia型のばらつきを言い出したのはこれとは別だよ
ノーベル賞取るならそっち
同じ人かもしれんけど
Ia型のばらつきを言い出したのはこれとは別だよ
ノーベル賞取るならそっち
同じ人かもしれんけど
140: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:05:00.53 ID:ug9NY2yz
韓国の研究グループはパールムッター等が見つけた数十個の1a型超新星
を観測し直したってことなのか? どうも韓国となると何処まで信頼できるのか?
となりがちだけどw
を観測し直したってことなのか? どうも韓国となると何処まで信頼できるのか?
となりがちだけどw
141: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:05:01.63 ID:Srlx1akW
ダークマターは聞いた事あるけど
ダークエネルギーは聞いた事ないなーこれはどんな解釈なんだ
ダークマターみたいなもんか
ダークエネルギーは聞いた事ないなーこれはどんな解釈なんだ
ダークマターみたいなもんか
145: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:14:45.94 ID:ug9NY2yz
>>141
ダークマターは宇宙の未知の重力源
ダークエネルギは宇宙の未知の反重力源
ダークマターは宇宙の未知の重力源
ダークエネルギは宇宙の未知の反重力源
146: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:28:15.50 ID:u2pqYq3B
>>141
ダークマターは、天の川銀河を系としてまとめる(ひきつける)のに必要な重力の内、
判ってる天体質量では大きく不足するので、それを補う未知の存在(物質)
ダークエネルギーは、加速膨張させてる宇宙のエネルギーの内、未知のもの
相対性理論の方程式をごにょごにょすると項として出てくる
ダークマターは、天の川銀河を系としてまとめる(ひきつける)のに必要な重力の内、
判ってる天体質量では大きく不足するので、それを補う未知の存在(物質)
ダークエネルギーは、加速膨張させてる宇宙のエネルギーの内、未知のもの
相対性理論の方程式をごにょごにょすると項として出てくる
142: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:08:14.14 ID:Srlx1akW
調べてきた
>宇宙の拡張を加速していると考えられる仮説上のエネルギー
あ~、宇宙の拡張は認識している宇宙外のダークマターが入り込んで拡張派
>宇宙の拡張を加速していると考えられる仮説上のエネルギー
あ~、宇宙の拡張は認識している宇宙外のダークマターが入り込んで拡張派
143: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:09:55.11 ID:LWZ+vAeb
アインシュタインは量子力学も反対論者だったからな
物理は美しくあって欲しい論者なんだよ
美しくっていうのは全宇宙の物事はアインシュタインが発見し学んできた法則通りになって欲しいってこと
量子力学も一応物理だけどアインシュタインの物理法則では説明出来ないことばかりなのでアインシュタインの美学に反する邪道だったわけだ
アインシュタインは勿論凄い人だけど割と間違ってるし天才も間違いをおかす
物理は美しくあって欲しい論者なんだよ
美しくっていうのは全宇宙の物事はアインシュタインが発見し学んできた法則通りになって欲しいってこと
量子力学も一応物理だけどアインシュタインの物理法則では説明出来ないことばかりなのでアインシュタインの美学に反する邪道だったわけだ
アインシュタインは勿論凄い人だけど割と間違ってるし天才も間違いをおかす
163: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 19:52:13.32 ID:hMoK036h
>>143
神はサイコロを振らないだっけ?
神はサイコロを振らないだっけ?
147: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:30:26.67 ID:7G9T8xAF
謎てあんた、ビッグバンですら人間の思いついた妄想でしょうが。少しは地球の勉強しなさい。
152: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 17:59:30.49 ID:9Qzpi+FQ
物理学者「俺は前からダークエネルギーなんてものは最初から存在しないと思っていた そんなものを導入しなくても俺の理論で説明がつく」
153: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 18:13:34.73 ID:Lg9O+0Jf
仮定を立ててそれを否定出来なければ可能性はあるとして話進めてしまうのがこの手の連中だし
156: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 18:49:29.64 ID:ug9NY2yz
ところでベテルギウスはどうなったの?
ここ1週間w音沙汰ないけど
ここ1週間w音沙汰ないけど
157: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 18:54:52.33 ID:VPMBFeUh
>>156
順調に輝度低下中
順調に輝度低下中
158: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 18:54:56.70 ID:kVBZqFBj
そう言えばもうすぐダークエネルギーが時空の性質か物質的な物か分かるらしいな
162: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 19:47:04.36 ID:4LnOFxsH
宇宙が膨張していたら異星人が地球にやってくる可能性もなくなるのかな。
164: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 19:55:26.80 ID:4LnOFxsH
「神はサイコロを振らない」という喩法は何を意味するの?
神は決定論の喩え、サイコロは偶然論の喩え?
もしも神がサイコロを振っていたら、神の存在価値がなくなる。
つまり、この喩法は「矛盾」を表しているってこと?
神は決定論の喩え、サイコロは偶然論の喩え?
もしも神がサイコロを振っていたら、神の存在価値がなくなる。
つまり、この喩法は「矛盾」を表しているってこと?
165: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 19:57:26.74 ID:zR5+IDPs
CMBと天体観測による膨張速度のずれもこれで説明できるかも?
166: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 19:57:52.29 ID:4LnOFxsH
補記:
神がもしもサイコロを振っていたら、決定論が偶然論に原因を持っていることになり、
それは矛盾だから、そんなことが現実にあるはずがないと。
そういう意味かな。
神がもしもサイコロを振っていたら、決定論が偶然論に原因を持っていることになり、
それは矛盾だから、そんなことが現実にあるはずがないと。
そういう意味かな。
185: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:01:26.93 ID:fOzpbYFL
>>166
もう少しいうと、おそらく神とは我々人類を離れた客観性のこと。
我々人類は、未来に進む度に過去を探索している。
遠くに行くほどに過去を旅している。
恐竜が発見されたのは19世紀で、進化論も異論あるが同じ時期だ。
望遠鏡の発展が100億年以上昔を観測可能にした。
さて、我々が旅をする前にそれは客観として存在したか?
神が世界を創ったように。
もう少しいうと、おそらく神とは我々人類を離れた客観性のこと。
我々人類は、未来に進む度に過去を探索している。
遠くに行くほどに過去を旅している。
恐竜が発見されたのは19世紀で、進化論も異論あるが同じ時期だ。
望遠鏡の発展が100億年以上昔を観測可能にした。
さて、我々が旅をする前にそれは客観として存在したか?
神が世界を創ったように。
170: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 20:55:17.96 ID:iyyNIUuF
太陽系も銀河の中公転してるじゃない
銀河もどっかを中心に公転してんの?
なんかアンドロメダ銀河と今度ぶつかるらしいけどどんな感じでぶつかるんだろ?
銀河もどっかを中心に公転してんの?
なんかアンドロメダ銀河と今度ぶつかるらしいけどどんな感じでぶつかるんだろ?
171: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 21:05:44.20 ID:4bXQGhoT
この記事の元ネタの論文に関するニュースこの前もあったな
これはその元ネタ論文が発表されるまで過去の研究の経緯を解説したものだ
これはその元ネタ論文が発表されるまで過去の研究の経緯を解説したものだ
172: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 21:33:02.25 ID:+ceYxLWe
ダークエネルギーの存在は超新星以外の観測データからも導かれる
「存在しない」とした論文中のデータ処理に間違いがある
などの反論が出て既に決着がついた話なんだけどねコレ
「存在しない」とした論文中のデータ処理に間違いがある
などの反論が出て既に決着がついた話なんだけどねコレ
173: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 21:39:47.45 ID:zR5+IDPs
>>172
そうなの?
まあ考えてみればダークエネルギーがなければ宇宙の曲率は普通に負になっちゃうか。
そうなの?
まあ考えてみればダークエネルギーがなければ宇宙の曲率は普通に負になっちゃうか。
177: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 22:21:18.82 ID:+ceYxLWe
Ia型の超新星爆発は宇宙のどこであれ、同じ絶対等級の光を出す
という事で、宇宙論的距離を測る物差しとして使われてきたわけだけど
近年、実際には微妙に違うのではないかという事が分かってきてる
だからその信頼性が揺らいできてるのは事実
と言っても、それは即「ダークエネルギーが存在しない」事を意味
するわけじゃないんだけどね
という事で、宇宙論的距離を測る物差しとして使われてきたわけだけど
近年、実際には微妙に違うのではないかという事が分かってきてる
だからその信頼性が揺らいできてるのは事実
と言っても、それは即「ダークエネルギーが存在しない」事を意味
するわけじゃないんだけどね
180: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/23(木) 23:08:08.77 ID:vObavUWA
>>1 ビックバン以前前からある星だか見つかったって論文で見た量子力学系ググってたときにみた
あと、平行宇宙とか、なんでも対だろ手でも足でも光と影や、目でも足でも陰と陽とか,、男と女
今まで疑問に思わず当り前と受け入れてきた人類がサルらしい
あと、平行宇宙とか、なんでも対だろ手でも足でも光と影や、目でも足でも陰と陽とか,、男と女
今まで疑問に思わず当り前と受け入れてきた人類がサルらしい
191: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:36:40.86 ID:3IJSvQqw
>>180
興味本位でググってみたら「メトシェラ HD140283」て星がヒットした。
±10億年程度の誤差が見込まれ誕生から推定142億年程度らしく、
137億年のビッグバン宇宙論とは矛盾しないらしい。
何れにせよ宇宙誕生後きわめて初期の星ってことになる。
驚くべきはこの星が太陽系から僅か200光年にあること。
もしや太陽系のあるこの界隈がビッグバンの中心ってことなのか?
もう訳わかりませんw
興味本位でググってみたら「メトシェラ HD140283」て星がヒットした。
±10億年程度の誤差が見込まれ誕生から推定142億年程度らしく、
137億年のビッグバン宇宙論とは矛盾しないらしい。
何れにせよ宇宙誕生後きわめて初期の星ってことになる。
驚くべきはこの星が太陽系から僅か200光年にあること。
もしや太陽系のあるこの界隈がビッグバンの中心ってことなのか?
もう訳わかりませんw
192: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:47:56.70 ID:H2X2zIr+
>>191 なのだよねー頭イイ人ほど、ググらないほうがいいかもしれないwww
とーあとかいまどきサブウェアつかって裏ウェブぐぐってるともうね休日ブッ飛ぶからw
なにしてんだオレっておもうぜ
とーあとかいまどきサブウェアつかって裏ウェブぐぐってるともうね休日ブッ飛ぶからw
なにしてんだオレっておもうぜ
222: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 13:13:22.85 ID:MfBdqGpY
>>191
その星面白いね
「金属に汚染されていない」という表現されていた
変な動きしているから他所の銀河から飛び込んで来たんだろうと言われている
その星面白いね
「金属に汚染されていない」という表現されていた
変な動きしているから他所の銀河から飛び込んで来たんだろうと言われている
224: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 13:29:01.86 ID:J9wmUmh/
>>191
なんかとんでもない勘違いしてるけど
その星が宇宙の晴れ上がり(観測可能な宇宙の誕生)からまもなくに出来て今でも死んでないというだけ
なんかとんでもない勘違いしてるけど
その星が宇宙の晴れ上がり(観測可能な宇宙の誕生)からまもなくに出来て今でも死んでないというだけ
226: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 14:20:35.92 ID:K/BQ04U+
>>191
たしかにその星については非常に面白いとは思うが
現在の宇宙論では宇宙の中心が無いことを仮定して計算しています(宇宙原理)
つまり宇宙空間は至るところでエネルギー・曲率・物質密度は一定ということです
そうしたら式が簡単になってフリードマン方程式で書けます。それが基礎になってます
時空全体が延びたり縮んだりするのを見てるのですべての地点が中心と言えます
たしかにその星については非常に面白いとは思うが
現在の宇宙論では宇宙の中心が無いことを仮定して計算しています(宇宙原理)
つまり宇宙空間は至るところでエネルギー・曲率・物質密度は一定ということです
そうしたら式が簡単になってフリードマン方程式で書けます。それが基礎になってます
時空全体が延びたり縮んだりするのを見てるのですべての地点が中心と言えます
228: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:02:58.82 ID:nFrgjqsu
>>226
cosmological principleはビッグバン以降の、だよ。
つまり、ビッグバンについては特異性を当然ながら含意してる。
宇宙の最大の離散構造(宇宙の膨張)が、どの場所においても機械的平衡にあるということ。
2億光年レベルだと、最大スケールでの均一性と等方性、が肯定されるよう。
さてそこでビッグバンの存在は何を意味するか。ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
つまり、レス先の彼の言った内容が、宇宙原理から導かれているよ。
cosmological principleはビッグバン以降の、だよ。
つまり、ビッグバンについては特異性を当然ながら含意してる。
宇宙の最大の離散構造(宇宙の膨張)が、どの場所においても機械的平衡にあるということ。
2億光年レベルだと、最大スケールでの均一性と等方性、が肯定されるよう。
さてそこでビッグバンの存在は何を意味するか。ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
つまり、レス先の彼の言った内容が、宇宙原理から導かれているよ。
230: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:34:15.16 ID:Llh+8aUy
>>228
>ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
ごめんちょっとこれはわからないんだけどどういう理屈?
>ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
ごめんちょっとこれはわからないんだけどどういう理屈?
231: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:39:29.54 ID:nFrgjqsu
>>230
遠くにあるものが古い、というのと同じ。
遠くにあるものが古い、というのと同じ。
232: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:42:53.67 ID:Llh+8aUy
>>231
ええ・・ちょっと分からなない
遠くにあるものほど過去の姿が見えているというのは分かる
地球から観測している姿ではなく現実の年齡は宇宙のどこでも平均すれば均等ではないの?
ええ・・ちょっと分からなない
遠くにあるものほど過去の姿が見えているというのは分かる
地球から観測している姿ではなく現実の年齡は宇宙のどこでも平均すれば均等ではないの?
233: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:45:13.33 ID:nFrgjqsu
>>232
観測することでしか人は知り得ないからだよ。
観測することでしか人は知り得ないからだよ。
234: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:46:34.16 ID:Llh+8aUy
>>233
近くにあるものほど古い回答になってないよw
近くにあるものほど古い回答になってないよw
237: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:51:25.39 ID:nFrgjqsu
>>234
ビッグバンとともに離散(膨張)してるからだよ。
宇宙原理の均一的、等方的な膨張を肯定するなら、そうなる。
つまり、宇宙の端の近くだな。または原点近く。
ビッグバンとともに離散(膨張)してるからだよ。
宇宙原理の均一的、等方的な膨張を肯定するなら、そうなる。
つまり、宇宙の端の近くだな。または原点近く。
239: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 16:54:38.04 ID:Llh+8aUy
>>237
やはりそれでは近いものほど古い理由にはならんw
均一ならどこでも古さは同じだよw
やはりそれでは近いものほど古い理由にはならんw
均一ならどこでも古さは同じだよw
243: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:11:40.17 ID:nFrgjqsu
>>239
それは単に頭が悪い。均一的、等方的な膨張ってどんな状態だと思ってるの。
君はビッグバンも何もない定常性を言ってるわ。始まりがあるなら始まりの近くは古い。
当たり前。
それは単に頭が悪い。均一的、等方的な膨張ってどんな状態だと思ってるの。
君はビッグバンも何もない定常性を言ってるわ。始まりがあるなら始まりの近くは古い。
当たり前。
244: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:16:23.07 ID:JS7wVQtd
>>243
知的ジョークなら才能ないわw
知的ジョークなら才能ないわw
248: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:26:41.12 ID:nFrgjqsu
>>244
理解するには知性が必要だからな。サーカズムの基本。
理解の遅さがその知性を否応なしに語るな。
理解するには知性が必要だからな。サーカズムの基本。
理解の遅さがその知性を否応なしに語るな。
250: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:30:47.46 ID:Llh+8aUy
>>248
どの部分が近いほど古い理由の説明になってるんだよww
自分の論理性に注意する事からはじめてみたら?w
どの部分が近いほど古い理由の説明になってるんだよww
自分の論理性に注意する事からはじめてみたら?w
255: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:37:36.10 ID:nFrgjqsu
>>250
大事なことなので2回言っておく(というか理解せずレス続けてるようだし)…がもう本気で呆れた。
ちなみに前提条件。宇宙の膨張は、光速度を超える。でないと光は宇宙の外に飛び出す。
遠くのものは、今、そこにあるものじゃない。昔、そこにあったものだ。
237(1): 01/24(金)16:51 ID:nFrgjqsu(6/9) AAS
大事なことなので2回言っておく(というか理解せずレス続けてるようだし)…がもう本気で呆れた。
ちなみに前提条件。宇宙の膨張は、光速度を超える。でないと光は宇宙の外に飛び出す。
遠くのものは、今、そこにあるものじゃない。昔、そこにあったものだ。
237(1): 01/24(金)16:51 ID:nFrgjqsu(6/9) AAS
258: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:43:12.34 ID:Llh+8aUy
>>255
回答を求めるとズレだ回答が返ってくるその感じだよw
地球から観測できる遠くの天体が昔の姿だと言うのは同意だよ
で?なんで近いほど古い天体なの?
回答を求めるとズレだ回答が返ってくるその感じだよw
地球から観測できる遠くの天体が昔の姿だと言うのは同意だよ
で?なんで近いほど古い天体なの?
262: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:53:41.57 ID:nFrgjqsu
>>258
>ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
地球から?それともビッグバンから?
>ビッグバンが宇宙の始まりなら近くにあるものは古いはず。
地球から?それともビッグバンから?
263: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:59:53.32 ID:Llh+8aUy
>>262
こっちが聞きたいよwどっちでも同じだよw
地球とビッグバンの中心で差がある理由が言えるならどうぞ?
あとこちらが引用したあなたの発言をこちらが言ったことのように引用するのはやめてねw
こっちが聞きたいよwどっちでも同じだよw
地球とビッグバンの中心で差がある理由が言えるならどうぞ?
あとこちらが引用したあなたの発言をこちらが言ったことのように引用するのはやめてねw
264: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 18:07:03.17 ID:nFrgjqsu
>>263
いや、どう理解してレスつけてるのかと。最初に意味がわからないとか言ってるし。
いや、どう理解してレスつけてるのかと。最初に意味がわからないとか言ってるし。
186: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:04:08.93 ID:enE+2xrW
ビリアル定理によれば、
全宇宙エネルギー=
全宇宙の運動エネルギー+(1/2)ポテンシャル
そもそもの発端
全宇宙エネルギー=
全宇宙の運動エネルギー+(1/2)ポテンシャル
そもそもの発端
187: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:13:02.15 ID:enE+2xrW
クインテッセンス
189: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:25:05.01 ID:P2Enyp8K
>>187
うん。物理学の人は何かの力は求めるよね。
クィンタ・エッセンチア
ラテン語で「第5の元素」を意味する。
古代ギリシアでの思想における、四大元素「空気・火・水・土」に続く宇宙に流れるエネルギーの一つ。
古代ギリシアに似た考えがあるんだな。
それが一番、問題を感じさせる。ただ宇宙にエネルギーが満ちてるって考えはいろんなとこであったようだね。
ブラフマン
ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根理。
サンスクリットの「力」を意味する単語からきている。特に、物質世界を変える儀式や犠牲(生贄)の力を意味する。
自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。
うん。物理学の人は何かの力は求めるよね。
クィンタ・エッセンチア
ラテン語で「第5の元素」を意味する。
古代ギリシアでの思想における、四大元素「空気・火・水・土」に続く宇宙に流れるエネルギーの一つ。
古代ギリシアに似た考えがあるんだな。
それが一番、問題を感じさせる。ただ宇宙にエネルギーが満ちてるって考えはいろんなとこであったようだね。
ブラフマン
ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根理。
サンスクリットの「力」を意味する単語からきている。特に、物質世界を変える儀式や犠牲(生贄)の力を意味する。
自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。
190: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:30:12.81 ID:H2X2zIr+
>>1
お隣の月ですら、基地も作れず、火星とか地球人のアホが、
ビックバンかたるとか、もう宗教だろ
天の川銀河でさえ何万個も地球みたいな天体あるのに
まあ、個人的に、ぶっちゃけると、目先の、CERNのほうが気になるんだけどな
宇宙が縮んでいようが膨張していようがどーでもイイわ
時空歪めて(理論)タイムマシーン作ってそこまで進化して人類がそういう話ししろよ、
太陽系ですら有人で行けないくせに、馬鹿かwww
wwww
お隣の月ですら、基地も作れず、火星とか地球人のアホが、
ビックバンかたるとか、もう宗教だろ
天の川銀河でさえ何万個も地球みたいな天体あるのに
まあ、個人的に、ぶっちゃけると、目先の、CERNのほうが気になるんだけどな
宇宙が縮んでいようが膨張していようがどーでもイイわ
時空歪めて(理論)タイムマシーン作ってそこまで進化して人類がそういう話ししろよ、
太陽系ですら有人で行けないくせに、馬鹿かwww
wwww
194: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:54:20.34 ID:P2Enyp8K
>>190
ホーキングは神の存在の否定論者だ。正確には神の必要性から考えて
神がいなくともこの宇宙の存在は肯定できるし、それを記述できる(完全にとは言ってない)と言った。
その彼が神がいるとしたら聞いてみたいことは?と尋ねられたときの回答。
どうやって11次元もの多次元宇宙なんてものを創造したんです?
超弦理論と超重力の研究者で最初に11次元を計算したのはジョエル・シャーク。
しかし、受け入れられず失意のもと若くして亡くなる。同僚のシュワルツはそのシャークの遺稿をみる。
そして、ホーキングの次のルーカス教授職についたマイケル・グリーンと超弦理論の研究を進め成功する。
ホーキングが聞きたかった相手は神でもシュワルツでもグリーンでもなく、たぶん、シャーク。フランス人。
ホーキングは神の存在の否定論者だ。正確には神の必要性から考えて
神がいなくともこの宇宙の存在は肯定できるし、それを記述できる(完全にとは言ってない)と言った。
その彼が神がいるとしたら聞いてみたいことは?と尋ねられたときの回答。
どうやって11次元もの多次元宇宙なんてものを創造したんです?
超弦理論と超重力の研究者で最初に11次元を計算したのはジョエル・シャーク。
しかし、受け入れられず失意のもと若くして亡くなる。同僚のシュワルツはそのシャークの遺稿をみる。
そして、ホーキングの次のルーカス教授職についたマイケル・グリーンと超弦理論の研究を進め成功する。
ホーキングが聞きたかった相手は神でもシュワルツでもグリーンでもなく、たぶん、シャーク。フランス人。
198: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:34:04.16 ID:enE+2xrW
>>190
ビッグバンは或る一点、文字通りの点からの
バグ弾の爆発の様なイメージは幻想なので
中心なる爆心地は存在しない
宇宙の膨張に関してもその中心は無く、
全体が膨張
ビッグバンは或る一点、文字通りの点からの
バグ弾の爆発の様なイメージは幻想なので
中心なる爆心地は存在しない
宇宙の膨張に関してもその中心は無く、
全体が膨張
201: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:56:19.12 ID:P2Enyp8K
>>198
しかし、論理的に無から有が生まれたとするなら、どこかの一点が必要になる。
無の場で揺らぎの中で隆起したものが宇宙だとしても、頂点ができる。
つまり、力の中心点。銀河系の中心にブラックホールがあるように。
中心の(重心の)存在は、この宇宙の真理なのだろうか?
それとも我々人間の求める心理だろうか?
しかし、論理的に無から有が生まれたとするなら、どこかの一点が必要になる。
無の場で揺らぎの中で隆起したものが宇宙だとしても、頂点ができる。
つまり、力の中心点。銀河系の中心にブラックホールがあるように。
中心の(重心の)存在は、この宇宙の真理なのだろうか?
それとも我々人間の求める心理だろうか?
211: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 10:34:37.75 ID:P2Enyp8K
>>201
論理的に整合性が取れている。この記事の観測者より頭がよい。
論理的に整合性が取れている。この記事の観測者より頭がよい。
193: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 00:49:27.55 ID:zUZm5n/D
この宇宙は風船の膜で、風船を膨らましているのがダークエネルギーと呼ばれているやつ
195: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:05:48.50 ID:enE+2xrW
クインテッセンス場 → スカラー場 →ヒッグス場?
時代は実験屋さん観測屋さんの腕の見せどころの時代
時代は実験屋さん観測屋さんの腕の見せどころの時代
196: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:16:12.73 ID:P2Enyp8K
>>195
理論が受け入れられるには、観測による客観的なエビデンスの力が強力だからね。
理論が理論だけで、その論理性により受け入れらルことは多くはないのだろう。
それがもし他者に影響するのであれば、他者は自己利益を考えた反応をするだろう。
これは実績や経験と同様の種類のエビデンスだろう。
つまり主観だ。
理論が受け入れられるには、観測による客観的なエビデンスの力が強力だからね。
理論が理論だけで、その論理性により受け入れらルことは多くはないのだろう。
それがもし他者に影響するのであれば、他者は自己利益を考えた反応をするだろう。
これは実績や経験と同様の種類のエビデンスだろう。
つまり主観だ。
197: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:27:01.82 ID:enE+2xrW
ダークエネルギーの否定 イコール 一般相対性理論の破れ
199: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 01:44:30.05 ID:GPaQYwXo
ダークエネルギーて、そんな騒ぐほどじゃないぜ。俺が簡単に証明したるわ
202: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 02:29:14.37 ID:neGGEqUG
初期宇宙のIa型超新星が予想よりも暗いという発見が
宇宙の膨張加速へ繋がったんだから、そもそもの光度一定
という前提が崩れたら、膨張加速が怪しくなりそうなものだが…
現在の宇宙論はそんなに単純でもなかったりする
宇宙の膨張加速へ繋がったんだから、そもそもの光度一定
という前提が崩れたら、膨張加速が怪しくなりそうなものだが…
現在の宇宙論はそんなに単純でもなかったりする
203: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 02:36:19.02 ID:PDCH8anF
何故何もないのではなく、何かがあるのか
207: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 03:40:17.26 ID:P2Enyp8K
>>203
無が在ると認識したから、有となったんだよ。真空とか。
つまり、無意識の存在を認識したときから、その無意識は意識となる。
無が在ると認識したから、有となったんだよ。真空とか。
つまり、無意識の存在を認識したときから、その無意識は意識となる。
204: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 02:45:30.18 ID:neGGEqUG
しかしIa型超新星ってよく研究されてるわりには、まだ構成も
爆発原理も説が分かれてるような状況なのね
明らかに普通のとは異なる特異なIa超新星も発見されてきてるし…
爆発原理も説が分かれてるような状況なのね
明らかに普通のとは異なる特異なIa超新星も発見されてきてるし…
209: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 08:29:23.50 ID:hlpruZLR
>>204
1a型の爆発メカニズムは2つの説があるが、
対立するものじゃなく、両パターンともあるというのが今の状況
1a型の爆発メカニズムは2つの説があるが、
対立するものじゃなく、両パターンともあるというのが今の状況
205: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 02:48:01.40 ID:enE+2xrW
周回積分は普通その値は常に0
ところが、周回内部に特異点が有ると
途端に0以外の値を持つ様になる
ところが、周回内部に特異点が有ると
途端に0以外の値を持つ様になる
208: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 04:35:37.35 ID:P2Enyp8K
>>205
>周回積分は普通その値は常に0
複素函数を実部と虚部に分けたときの積分が0になる、のならば
実部と虚部、それぞれ単独で考えた場合、それぞれに特異点が出てくるのでは?
空間的に考えてその実部と虚部が重なり合う場合は特異点となる。
ちなみに時間を縦軸、空間を横軸としてリーマン球体を考えたときの特異点って
君や俺だね。君や俺のそれぞれの認識する宇宙において。
>周回積分は普通その値は常に0
複素函数を実部と虚部に分けたときの積分が0になる、のならば
実部と虚部、それぞれ単独で考えた場合、それぞれに特異点が出てくるのでは?
空間的に考えてその実部と虚部が重なり合う場合は特異点となる。
ちなみに時間を縦軸、空間を横軸としてリーマン球体を考えたときの特異点って
君や俺だね。君や俺のそれぞれの認識する宇宙において。
206: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 02:51:54.57 ID:enE+2xrW
何処か一点にでも周回内部に特異点が
生まれれば、瞬時に周回の値が決定
詳しくは、
コーシーの積分定理・積分公式
参照
生まれれば、瞬時に周回の値が決定
詳しくは、
コーシーの積分定理・積分公式
参照
210: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 09:54:25.06 ID:x3HlJ2/J
つまりこの記事を要約すると、加速膨張の根拠となるデータを取るためのサンプルに使ってた星の明るさが、加速膨張による変化ではなく、時代による変化、という理論でも説明出来るよ??ってことかな
加速膨張を否定するといより、観測結果の解釈そのものが変わるかも知れないって話やな
解釈が変わっても加速膨張してるかも知れないから、加速を否定してるわけではない
加速膨張を否定するといより、観測結果の解釈そのものが変わるかも知れないって話やな
解釈が変わっても加速膨張してるかも知れないから、加速を否定してるわけではない
218: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 12:32:35.83 ID:fRSRvsYX
我々の宇宙は4D球の表面(3D)にある
我々が3D球である地球の表面(2D)に住んでるようにだ
4D球の内部はダークマターで構成され
それが風船のように膨張収縮を繰り返している
と言うか、有り体に言うと
宇宙の一生は、星の一生と全く同じである
それが俺の宇宙解釈理論であり
すべての宇宙の謎(宇宙の果てから重力波)が説明出来る
我々が3D球である地球の表面(2D)に住んでるようにだ
4D球の内部はダークマターで構成され
それが風船のように膨張収縮を繰り返している
と言うか、有り体に言うと
宇宙の一生は、星の一生と全く同じである
それが俺の宇宙解釈理論であり
すべての宇宙の謎(宇宙の果てから重力波)が説明出来る
219: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 13:04:37.50 ID:QQrBWQEx
無を突き詰めて考えてくと
物質がない、秩序がない、無すら無いになって
どうでもよくなる
それが真の無なんだろ
物質がない、秩序がない、無すら無いになって
どうでもよくなる
それが真の無なんだろ
220: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 13:09:42.36 ID:/D8w7r8i
超巨大なサーキットで
前方車は 時速 120キロ
自分は 時速 100キロ
後方車は 時速 80キロ
で走ってると
自分視点では周囲が離れていっている様に観測される
でも実際はみんな移動してて速度が違うだけ
こういう感じ?よく分からん
前方車は 時速 120キロ
自分は 時速 100キロ
後方車は 時速 80キロ
で走ってると
自分視点では周囲が離れていっている様に観測される
でも実際はみんな移動してて速度が違うだけ
こういう感じ?よく分からん
223: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 13:22:16.72 ID:J9wmUmh/
なんだか19世紀の論文みたいだな
現代の宇宙論は量子論とは切り離せないし単なるモデルで観測値を再現しても現象を説明したことにはならない
観測値の回帰式は無条件だと無数に得られるから何でも言いたい放題できる
>>1でいうなら宇宙進化が超新星の光度を変化させる理由を定式化する必要がある
現代の宇宙論は量子論とは切り離せないし単なるモデルで観測値を再現しても現象を説明したことにはならない
観測値の回帰式は無条件だと無数に得られるから何でも言いたい放題できる
>>1でいうなら宇宙進化が超新星の光度を変化させる理由を定式化する必要がある
227: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 15:49:19.57 ID:nFrgjqsu
>>223
使用してる用語は専門的なのに、非論理的な意見。たぶん、記事も読めてないレベル。
つまり、頭は悪い。
元記事だと観測データのグラフがあり、理論値を説明している。
縦軸は、超新星の見かけの明るさのハッブルの法則からのずれ。丸印は別のグループによる測定データ。
黒いカーブは、宇宙膨張の加速による予想値。
赤いカーブは、超新星の明るさの時代による変化による予想値。
どちらのカーブでも、測定データを説明できる。
>宇宙進化が超新星の光度を変化させる理由を定式化する必要がある
これは記事と反対の結論を求めてる。超新星がそのものの時代変化で説明できる、という記事だ。
使用してる用語は専門的なのに、非論理的な意見。たぶん、記事も読めてないレベル。
つまり、頭は悪い。
元記事だと観測データのグラフがあり、理論値を説明している。
縦軸は、超新星の見かけの明るさのハッブルの法則からのずれ。丸印は別のグループによる測定データ。
黒いカーブは、宇宙膨張の加速による予想値。
赤いカーブは、超新星の明るさの時代による変化による予想値。
どちらのカーブでも、測定データを説明できる。
>宇宙進化が超新星の光度を変化させる理由を定式化する必要がある
これは記事と反対の結論を求めてる。超新星がそのものの時代変化で説明できる、という記事だ。
247: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 17:25:53.44 ID:bkotMbIF
ここまでくると膨張してるかどうかも怪しいぜ
地球からの観測で地球から遠ざかってるってことを確認してるだけなんだからな
地球からの観測で地球から遠ざかってるってことを確認してるだけなんだからな
269: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/24(金) 18:22:42.22 ID:MbCtO92G
今の宇宙論は間違ってる
それだけだよ
それだけだよ
知的探求ニュース【おすすめ】記事
知的探求ニュース【宇宙】記事
![]() |
![]() |

村長からコメントのお願い。
心優しい諸兄、諸姉方のコメントお待ちしております。
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
コメントする