知的探求ニュースおすすめタグ
【宇宙ヤバイ】宇宙で最も邪悪でヤバイとされる天体と領域ランキングBEST28!!!!!!!

1: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:24:42.70 ID:njQzEJ6K0
第28位.金星
同じ太陽系の兄弟として身近な存在である金星だがその環境は意外にも過酷
太陽からの距離は水星よりも大分離れているにも関わらず、その平均気温は水星を大きく凌ぐ460度!温室効果ガスの力の凄さを感じますね~!
また、空には人体に対して極めて有害な硫酸の雲がある。この雲からは硫酸の雨が降るが不幸中の幸いが地表に達する前に雨は蒸発する
生存者→1億2400万人 ※日本人全員(約1.27億人)をその天体・領域の最も過酷な地点にワープさせたとしてそれから1時間後に無事生存している者の数
同じ太陽系の兄弟として身近な存在である金星だがその環境は意外にも過酷
太陽からの距離は水星よりも大分離れているにも関わらず、その平均気温は水星を大きく凌ぐ460度!温室効果ガスの力の凄さを感じますね~!
また、空には人体に対して極めて有害な硫酸の雲がある。この雲からは硫酸の雨が降るが不幸中の幸いが地表に達する前に雨は蒸発する
生存者→1億2400万人 ※日本人全員(約1.27億人)をその天体・領域の最も過酷な地点にワープさせたとしてそれから1時間後に無事生存している者の数
知的探求ニュース【おすすめ】記事
7: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:25:30.33 ID:njQzEJ6K0
第27位.木星
太陽系の中では太陽に次いで巨大な天体
その質量は地球の320倍にもなるが、岩石惑星の地球とは異なりガス惑星なので質量は地球の1/4程度しかない
また、ガス惑星なので地表こそ存在しないが、厚い厚い大気層の下には金属化した液体水素の海が広がっている
生存者→1億2100万人
太陽系の中では太陽に次いで巨大な天体
その質量は地球の320倍にもなるが、岩石惑星の地球とは異なりガス惑星なので質量は地球の1/4程度しかない
また、ガス惑星なので地表こそ存在しないが、厚い厚い大気層の下には金属化した液体水素の海が広がっている
生存者→1億2100万人
8: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:25:35.94 ID:KHB48GaXd
意外と生存できて草
12: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:26:15.45 ID:njQzEJ6K0
第26位.イオ
木星の78ある内の衛星の一つ
いやに黄色い見た目からもご察しの通りその地表には硫黄と硫化水素の霜が広がっている
また、イオは太陽系の天体の中でも最も火山活動が活発とされており、長さ500kmに及ぶ溶岩の川もあるんだとか・・・
生存者→1億1900万人
木星の78ある内の衛星の一つ
いやに黄色い見た目からもご察しの通りその地表には硫黄と硫化水素の霜が広がっている
また、イオは太陽系の天体の中でも最も火山活動が活発とされており、長さ500kmに及ぶ溶岩の川もあるんだとか・・・
生存者→1億1900万人
13: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:26:23.28 ID:wAKnwl9r0
金星の460度で人間生きれるか?
14: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:26:36.17 ID:94vr/y1s0
ほう
15: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:26:47.38 ID:Cv+IJXDY0
なんでそんな生き残れるんや
16: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:26:57.76 ID:y+qasYp8a
ヒューマンピンピンで草
管理人のおススメ記事
17: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:27:01.94 ID:njQzEJ6K0
第25位.コロー惑星exo
この惑星はこれまで発見されたあらゆる惑星の中で最も質量が大きく、従って重力も最も強い。
その重力は地球の50倍とされ、単純計算すれば体重50kgの人間の体重はこの星では体重3000kgになるということだ。
生存者→1億1100万人
この惑星はこれまで発見されたあらゆる惑星の中で最も質量が大きく、従って重力も最も強い。
その重力は地球の50倍とされ、単純計算すれば体重50kgの人間の体重はこの星では体重3000kgになるということだ。
生存者→1億1100万人
18: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:27:15.86 ID:Fmd3SDx00
>>17
確実に死ぬやろ
確実に死ぬやろ
20: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:27:52.55 ID:zyhDVVgaa
人間じゃねぇだろそいつら
21: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:27:56.50 ID:njQzEJ6K0
第24位.トリントン
これから1億年以内には海王星の重力によって破壊されることを予想されている悲しき衛星
太陽からの距離が離れてるだけあってその気温は零下235度と非常に低い。しかし、意外にもこんな衛星にも火山は存在する!
しかし、その火山が噴出するのは零下200度にもなる液体窒素と液体メタンだ・・・こんなものを浴びればきっと寒いじゃ済まないだろう
生存者→1億300万人
これから1億年以内には海王星の重力によって破壊されることを予想されている悲しき衛星
太陽からの距離が離れてるだけあってその気温は零下235度と非常に低い。しかし、意外にもこんな衛星にも火山は存在する!
しかし、その火山が噴出するのは零下200度にもなる液体窒素と液体メタンだ・・・こんなものを浴びればきっと寒いじゃ済まないだろう
生存者→1億300万人
27: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:29:32.18 ID:wAKnwl9r0
>>21 全滅に決まってんだろ
22: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:28:14.89 ID:xDhYOHTM0
生存率割と高くて草
23: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:28:17.02 ID:+t+WqpEK0
日本人の生命力凄くない?
26: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:28:45.19 ID:njQzEJ6K0
第23位.たて座UY星
太陽の1700倍の直径と49億倍の体積を持つ宇宙最大の恒星
しかし、その質量は太陽の10倍程度しかないとされ、早い話がめっちゃくちゃスカスカで見掛け倒しな天体って訳だ
生存者→1億100万人
太陽の1700倍の直径と49億倍の体積を持つ宇宙最大の恒星
しかし、その質量は太陽の10倍程度しかないとされ、早い話がめっちゃくちゃスカスカで見掛け倒しな天体って訳だ
生存者→1億100万人
28: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:29:45.35 ID:leylAwCN0
サイヤ人でも死ぬわ
30: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:29:53.21 ID:njQzEJ6K0
31: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:30:12.77 ID:pDzrdHZha
どこの世界の日本人ですか
34: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:30:53.28 ID:njQzEJ6K0
第21位.炭素惑星
その名の通り炭素を主成分とする天体
地表にはおぞましく黒々しい石油の海が広がり、空からはアスファルトの雨が降る
そして、核部には月ほどの大きさのダイヤモンドが存在する
どうやらこの星では簡単に小遣い稼ぎが出来そうだ
生存者→9800万人
その名の通り炭素を主成分とする天体
地表にはおぞましく黒々しい石油の海が広がり、空からはアスファルトの雨が降る
そして、核部には月ほどの大きさのダイヤモンドが存在する
どうやらこの星では簡単に小遣い稼ぎが出来そうだ
生存者→9800万人
40: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:32:32.53 ID:VNUg9dR80
>>34
これホンマに存在するんか
これホンマに存在するんか
46: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:33:17.60 ID:KHB48GaXd
>>40
実在せんもののほうが少ないで
実在せんもののほうが少ないで
35: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:31:10.49 ID:VNUg9dR80
生命力強すぎだろ
38: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:31:49.42 ID:stg2jic9a
人間強すぎやろ
39: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:31:50.33 ID:njQzEJ6K0
第20位.CoRoT-7b
恒星との距離が非常に短いこの天体は当然恒星から放たれた熱に思い切り晒されることになる
しかも、運が悪いことにこの星の主成分は鉄。そのため、反対側の冷えた領域では熱に焼かれ蒸発した鉄の雲が『鉄の雨』を降らせている
この星に行く場合は傘が雨合羽を忘れないように!
生存者→9200万人
恒星との距離が非常に短いこの天体は当然恒星から放たれた熱に思い切り晒されることになる
しかも、運が悪いことにこの星の主成分は鉄。そのため、反対側の冷えた領域では熱に焼かれ蒸発した鉄の雲が『鉄の雨』を降らせている
この星に行く場合は傘が雨合羽を忘れないように!
生存者→9200万人
42: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:32:49.50 ID:njQzEJ6K0
第19位.レッド・ジャイアント
歳を取り巨大化した恒星のこと。日本語では赤色巨星
恒星は基本的に歳を食えば食うほど体積が巨大化していくが、質量がそれに伴って増大することはあまりない。
それどころかむしろ核融合反応によるエネルギー消費によりその質量をどんどんと減少させていく。
早い話が星は巨大化する毎に密度や温度がどんどんと下がり弱体化してくるということだ
そのため、ジャイアントと言われるこの星はむしろただのザコジジィ恒星ということになる
生存者→8900万人
歳を取り巨大化した恒星のこと。日本語では赤色巨星
恒星は基本的に歳を食えば食うほど体積が巨大化していくが、質量がそれに伴って増大することはあまりない。
それどころかむしろ核融合反応によるエネルギー消費によりその質量をどんどんと減少させていく。
早い話が星は巨大化する毎に密度や温度がどんどんと下がり弱体化してくるということだ
そのため、ジャイアントと言われるこの星はむしろただのザコジジィ恒星ということになる
生存者→8900万人
51: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:33:57.22 ID:KHB48GaXd
>>42
流れ変わったな
流れ変わったな
43: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:33:03.83 ID:+cI1kQM+M
そんな生きれないだろ
44: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:33:07.32 ID:2Q1v6G3Za
ワイの知る限り最後まで生存できる人間一人おる
49: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:33:48.55 ID:njQzEJ6K0
第18位.海王星
海王星は太陽系屈指の暴風の惑星として有名でこの星に降り立ったあなたは直後に時速2400kmという暴風に引き裂かれることになるだろう
また、風だけではなく地球の雷の100倍以上の威力を持つとされる雷が吹き荒んでいる
生存者→8300万人
海王星は太陽系屈指の暴風の惑星として有名でこの星に降り立ったあなたは直後に時速2400kmという暴風に引き裂かれることになるだろう
また、風だけではなく地球の雷の100倍以上の威力を持つとされる雷が吹き荒んでいる
生存者→8300万人
100: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:41:56.41 ID:8UI+lw+Wa
>>49
雷の比較が威力てどんな適当やねん
雷の比較が威力てどんな適当やねん
56: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:34:53.22 ID:njQzEJ6K0
第17位.GJ-1214b
質量の75%以上を水が占めるとされるすんごい天体
水の惑星と言われる地球ですら質量ベースでは水は0.1%に満たないことを考えるとこの星の凄まじさがわかるはずだ
これだけ水が多いだけあって水深も当然深く最深部の水深は600kmにもなるんだとか・・・
しかも、海の底にはおぞましい圧力によって圧縮された水が『超高温の氷』になって存在しているんだとか・・・
生存者→7200万人
質量の75%以上を水が占めるとされるすんごい天体
水の惑星と言われる地球ですら質量ベースでは水は0.1%に満たないことを考えるとこの星の凄まじさがわかるはずだ
これだけ水が多いだけあって水深も当然深く最深部の水深は600kmにもなるんだとか・・・
しかも、海の底にはおぞましい圧力によって圧縮された水が『超高温の氷』になって存在しているんだとか・・・
生存者→7200万人
57: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:35:42.08 ID:PgS7DpFF0
>>56
ここ生物おるんちゃう?
ここ生物おるんちゃう?
138: 風吹けば名無し(奈良県) 2019/12/13(金) 20:46:38.85 ID:DwyUvVB+0
>>56
すごいなこれ
全部が水でできた水玉みたいな星もあるんちゃうか
すごいなこれ
全部が水でできた水玉みたいな星もあるんちゃうか
58: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:35:43.37 ID:3pnzi9CG0
巨人の星やろうなぁ
61: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:35:50.07 ID:JL7Kqaczd
生存者が強過ぎる🤔
62: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:35:52.88 ID:njQzEJ6K0
第16位.うみへび座V星
およそ10年間隔で火星並のサイズを誇る熱球を放出する赤色巨星
その熱球の時速はなんと75万km/hともなり、この熱球が地球に衝突したとして我々がどのような末路を迎えるのかは想像に難くない
生存者→5900万人
およそ10年間隔で火星並のサイズを誇る熱球を放出する赤色巨星
その熱球の時速はなんと75万km/hともなり、この熱球が地球に衝突したとして我々がどのような末路を迎えるのかは想像に難くない
生存者→5900万人
71: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:36:42.70 ID:F0xtudBt0
>>62
ゼットンかな?
ゼットンかな?
78: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:37:12.06 ID:589TAOCDa
>>62
何がしたいねんこの星
何がしたいねんこの星
86: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:38:58.16 ID:PBv2M1KEr
>>62
宇宙のキチゲ解放するためだけに存在する惑星迷惑すぎやろ
宇宙のキチゲ解放するためだけに存在する惑星迷惑すぎやろ
69: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:36:30.87 ID:urzOSQwda
生き残りすぎ
75: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:36:57.24 ID:njQzEJ6K0
第15位.超重力源
我々が住む宇宙のすべては時速216万kmというスピードで「どこかの重力源」に引き寄せられている
その場所を未だに特定できないのはこの重力源が我々が観測できる宇宙の外にあるからだ
生存者→4300万人
我々が住む宇宙のすべては時速216万kmというスピードで「どこかの重力源」に引き寄せられている
その場所を未だに特定できないのはこの重力源が我々が観測できる宇宙の外にあるからだ
生存者→4300万人
77: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:37:10.30 ID:PgS7DpFF0
>>75
不気味やな
不気味やな
76: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:37:03.81 ID:3otOgDdnp
日本人強くないか?
79: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:37:49.13 ID:Ju3YgEB/a
普通に面白いからすき
81: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:37:58.78 ID:njQzEJ6K0
第14位.ブーメラン星雲
宇宙は「宇宙背景放射」というビッグバンの残光に照らされているため、その気温は絶対零度よりもほんんの少し高い3Kとなっている
しかし、自然界で最も寒い場所として知られるこの星雲の気温はわずか1Kと言われている
その上、中心部からは秒速600kmという凄まじい風が噴出しているためもはや寒いじゃ済まないぞココ!?
生存者→1300万人
宇宙は「宇宙背景放射」というビッグバンの残光に照らされているため、その気温は絶対零度よりもほんんの少し高い3Kとなっている
しかし、自然界で最も寒い場所として知られるこの星雲の気温はわずか1Kと言われている
その上、中心部からは秒速600kmという凄まじい風が噴出しているためもはや寒いじゃ済まないぞココ!?
生存者→1300万人
83: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:38:35.80 ID:nih4YiVQa
星のサイズでかすぎて驚くわ
それがクソ集まった銀河は宇宙に無数にあるしなんなら宇宙も何個もあるんやろ
頭おかしなるで
それがクソ集まった銀河は宇宙に無数にあるしなんなら宇宙も何個もあるんやろ
頭おかしなるで
85: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:38:51.28 ID:so59JMc+0
1位が待ちきれないよ
88: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:39:41.00 ID:njQzEJ6K0
第13位.HD189733b
およそ63光年の彼方にあるこの星は一見すると地球のようだ
しかし、実はこの星の雲は「ケイ酸塩」から出来ている・・・・・・・早い話がこの星にはガラスの雨が降るのだ
その上、この星では時速7000kmという暴風が吹き荒れている
つまり、この星に降り立った我々は全面にガラスが鏤められた風の壁によってボロボロにされるということになる。
生存者→220万人
およそ63光年の彼方にあるこの星は一見すると地球のようだ
しかし、実はこの星の雲は「ケイ酸塩」から出来ている・・・・・・・早い話がこの星にはガラスの雨が降るのだ
その上、この星では時速7000kmという暴風が吹き荒れている
つまり、この星に降り立った我々は全面にガラスが鏤められた風の壁によってボロボロにされるということになる。
生存者→220万人
91: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:40:29.33 ID:VNUg9dR80
>>88
だいぶ死んだな
だいぶ死んだな
89: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:39:53.04 ID:y6Q3aZKTa
日本人生き残りすぎだろ
四季パワーすげえええ
四季パワーすげえええ
92: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:40:47.13 ID:Jo/bFJqVa
生存率とは
93: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:40:56.86 ID:njQzEJ6K0
98: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:41:37.41 ID:+cI1kQM+M
>>93
化け物かよ
化け物かよ
99: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:41:44.81 ID:YXngq0lJ0
460度とかついた瞬間に死ぬやろ
102: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:42:00.55 ID:9Xb5SFjK0
おまけの星に住みたくて
104: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:42:19.46 ID:njQzEJ6K0
第11位.R136
宇宙最強クラスの恒星が集結した宇宙界の「嵐」とも言うべきアイドル星団
一般的に恒星の温度は「赤→オレンジ→黄→白→青」という順で高くなっていくが、この星団に属する星のほとんどは青色の光を放っている
また、温度が高いということはそれだけ質量が大きいということもあるので果てはニューロトンスターかブラックホールか……
いずれにしてもエリート街道まっしぐらのヤベー連中であることは確かだ
生存者→18.8万人
宇宙最強クラスの恒星が集結した宇宙界の「嵐」とも言うべきアイドル星団
一般的に恒星の温度は「赤→オレンジ→黄→白→青」という順で高くなっていくが、この星団に属する星のほとんどは青色の光を放っている
また、温度が高いということはそれだけ質量が大きいということもあるので果てはニューロトンスターかブラックホールか……
いずれにしてもエリート街道まっしぐらのヤベー連中であることは確かだ
生存者→18.8万人
115: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:34.54 ID:friaoVjy0
>>104
かっこええやん
かっこええやん
110: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:25.26 ID:XEM1sJRA0
なんでそんな星のことわかんねん
111: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:26.80 ID:X+s9cJG80
生き残りすぎで草
112: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:29.33 ID:7/rR3mkn0
やっとベスト10か
114: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:33.86 ID:2eh7v1+7p
銀河の果てを知りたくてーー
116: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:43:38.49 ID:njQzEJ6K0
第10位.ホワイトドワーフ
太陽質量の0.08倍~8倍程度のモブ惑星は主系列星→赤色巨星という段階を経て霧散する
そしてその中心部には元の恒星の中核部だけが残り、これがホワイトドワーフ(白い小人、白色矮星)となる
この天体は「ニュートロンスター」や「ブラックホール」と比べるといわば格下の存在であるが、コンパクト星の端くれというだけあってそのスペックはやはり強烈
その密度はおよそ角砂糖一つサイズでも2tになると言われ、重力も地球の10万倍以上はザラ
また、恒星の中心核であったためか10万度近い温度の天体も珍しくない
しかし、それはあくまでも残熱に過ぎず、自ら発熱することはないので最終的には黒く冷え切った天体「ブラックドワーフ(黒い小人、黒色矮星)」となる
もっともそうなるまでには途方もない時間を要するが
生存者→6.7万人
太陽質量の0.08倍~8倍程度のモブ惑星は主系列星→赤色巨星という段階を経て霧散する
そしてその中心部には元の恒星の中核部だけが残り、これがホワイトドワーフ(白い小人、白色矮星)となる
この天体は「ニュートロンスター」や「ブラックホール」と比べるといわば格下の存在であるが、コンパクト星の端くれというだけあってそのスペックはやはり強烈
その密度はおよそ角砂糖一つサイズでも2tになると言われ、重力も地球の10万倍以上はザラ
また、恒星の中心核であったためか10万度近い温度の天体も珍しくない
しかし、それはあくまでも残熱に過ぎず、自ら発熱することはないので最終的には黒く冷え切った天体「ブラックドワーフ(黒い小人、黒色矮星)」となる
もっともそうなるまでには途方もない時間を要するが
生存者→6.7万人
122: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:44:38.88 ID:njQzEJ6K0
第9位.スターバースト銀河
凄まじいペースで恒星を大量生産していく銀河
一般的に太陽のように明るく輝く天体である「恒星」は宇宙空間に漂うガスが重力によって一点に吸収され、圧縮されていくことによって誕生する
そして、このスターバースト銀河には恒星の材料となるガスが豊富かつ高密度に存在しているので、驚異的なペースで恒星を量産することが可能となっているのだ
しかし、エネルギー消費が激しい分寿命もかなり短い
生存者→3.2万人
凄まじいペースで恒星を大量生産していく銀河
一般的に太陽のように明るく輝く天体である「恒星」は宇宙空間に漂うガスが重力によって一点に吸収され、圧縮されていくことによって誕生する
そして、このスターバースト銀河には恒星の材料となるガスが豊富かつ高密度に存在しているので、驚異的なペースで恒星を量産することが可能となっているのだ
しかし、エネルギー消費が激しい分寿命もかなり短い
生存者→3.2万人
125: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:45:26.66 ID:qvGBE2fTa
宇宙の真理を知りたくて
127: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:45:45.16 ID:bEIXperG0
人間ってつよいんやなって
132: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:46:02.43 ID:njQzEJ6K0
第8位.エルゴスペース
ブラックホールの周辺に展開される時空が半壊した領域
この領域を利用することでブラックホールのエネルギーを利用できるのではないだろうか、という学説が発表され脚光を浴びた
要はブラックホール、もといその周辺にあるエルゴスペースは物凄いスピードで回転しているため、このエルゴスペースに物体を投入すればその回転スピードにより物体に大きな加速を与えられるという話だ
生存者→2.1万人
ブラックホールの周辺に展開される時空が半壊した領域
この領域を利用することでブラックホールのエネルギーを利用できるのではないだろうか、という学説が発表され脚光を浴びた
要はブラックホール、もといその周辺にあるエルゴスペースは物凄いスピードで回転しているため、このエルゴスペースに物体を投入すればその回転スピードにより物体に大きな加速を与えられるという話だ
生存者→2.1万人
149: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:48:10.85 ID:8UI+lw+Wa
>>132
結局加速させてもそのまま吸い込まれるだけちゃうん
結局加速させてもそのまま吸い込まれるだけちゃうん
133: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:46:09.93 ID:xBf5UksGp
金星も昔は地球に似た惑星だったらしいね
134: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:46:11.30 ID:JL7Kqaczd
重力10万倍って悟空でも厳しいやろ🤔
136: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:46:37.68 ID:R0ZG7x+x0
人類460度に耐えられるとかすげえな
139: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:47:04.54 ID:njQzEJ6K0
第7位.ニュートロン・スター
太陽質量の8-20倍程度の恒星が超新星爆発を起こした後に残る極めて高密度な天体
その密度は1平方メートル当たり1000京kgにもなり、これは野球ボール2つで富士山と同等の質量を持つ計算になる
また、その極めて高い質量のためか表面重力は地球の2000億倍という凄まじい数値になっている
極めて速い自転周期でも知られ、最も高速な天体だと1秒間に700回以上自転していた
とはいえ、これでもまだブラックホールの下位互換に過ぎないというのだから宇宙はマジで怖い
生存者→2377人
太陽質量の8-20倍程度の恒星が超新星爆発を起こした後に残る極めて高密度な天体
その密度は1平方メートル当たり1000京kgにもなり、これは野球ボール2つで富士山と同等の質量を持つ計算になる
また、その極めて高い質量のためか表面重力は地球の2000億倍という凄まじい数値になっている
極めて速い自転周期でも知られ、最も高速な天体だと1秒間に700回以上自転していた
とはいえ、これでもまだブラックホールの下位互換に過ぎないというのだから宇宙はマジで怖い
生存者→2377人
152: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:48:22.21 ID:GA2hBd750
>>139
ボール…?
ボール…?
141: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:47:20.81 ID:jqOQyGz80
宇宙の事をほとんど何も知ることができずに死ぬと思うと悔しい
225: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:19.00 ID:D4BqSpx9M
>>141
シンギュラリティにワンチャン賭けろ
シンギュラリティにワンチャン賭けろ
147: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:48:02.50 ID:YLxJTuvLa
ロマンがあるな
150: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:48:20.15 ID:njQzEJ6K0
第6位.マグネター
ニュートロン・スターの中には稀に極めて強い磁力を伴った天体が存在する
それこそがこのマグネターであり、その磁力は地球の2兆倍にもなる
これがどれだけヤバい磁力かと言うと1000km圏内に生物が入ったら磁力だけで死んでしまうほど!
また、このマグネターは時折「スタークエイク(星震)」というマジキチな爆発現象を起こし、太陽が125万年かけて放出するエネルギーをたったの1秒間で放出した
生存者→876人
ニュートロン・スターの中には稀に極めて強い磁力を伴った天体が存在する
それこそがこのマグネターであり、その磁力は地球の2兆倍にもなる
これがどれだけヤバい磁力かと言うと1000km圏内に生物が入ったら磁力だけで死んでしまうほど!
また、このマグネターは時折「スタークエイク(星震)」というマジキチな爆発現象を起こし、太陽が125万年かけて放出するエネルギーをたったの1秒間で放出した
生存者→876人
157: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:49:13.84 ID:PgS7DpFF0
>>150
残ってる876人生物やないやろ
残ってる876人生物やないやろ
158: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:49:27.26 ID:Hu1uRyxZM
>>150
死んでしまう(死なない)
もうわかんねえな
死んでしまう(死なない)
もうわかんねえな
162: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:49:38.35 ID:H9kkPD1D0
>>150
矛盾してて草
矛盾してて草
199: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:52:42.61 ID:fhGr75ww0
>>150
生存者おるやんけ・・・
生存者おるやんけ・・・
159: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:49:28.81 ID:JYtS4FGFp
逆に金星ごときで死んだ日本人の恥さらしは誰だよ
160: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:49:32.10 ID:njQzEJ6K0
168: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:50:39.21 ID:8UI+lw+Wa
>>160
雑ぅ!
雑ぅ!
172: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:50:48.81 ID:VNUg9dR80
>>160
ちょっと説明が雑で草
ちょっと説明が雑で草
237: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:55:02.36 ID:+B/l60SLd
>>160
>およそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
小泉環境大臣かな?
>およそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
小泉環境大臣かな?
177: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:51:06.08 ID:njQzEJ6K0
第4位.クェーサー
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させているのだ
天体ちゃんの命の輝きを見よ!
生存者→44人
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させているのだ
天体ちゃんの命の輝きを見よ!
生存者→44人
185: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:51:32.69 ID:bEIXperG0
>>177
選ばれし44人
選ばれし44人
196: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:52:28.16 ID:xVrniBLXd
>>177
これって実際の写真なん?
これって実際の写真なん?
215: 風吹けば名無し(奈良県) 2019/12/13(金) 20:53:45.25 ID:DwyUvVB+0
>>196
どう見ても想像図やん
どう見ても想像図やん
186: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:51:36.55 ID:iJ2cWr+0d
日本人強すぎるやろ
200: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:52:46.05 ID:njQzEJ6K0
第3位.イベント・ホライズン内部
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
生存者→13人
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
生存者→13人
214: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:53:44.94 ID:b9DSPXnUd
>>200
13人が強過ぎる
13人が強過ぎる
222: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:13.14 ID:fhGr75ww0
>>200
13機関
13機関
228: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:34.91 ID:SBJ5oX5G0
>>200
あらゆるものが分解されても人と言えるのか…
あらゆるものが分解されても人と言えるのか…
207: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:53:24.09 ID:uKzAaA6t0
生存者もう虫の息やろ
218: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:10.12 ID:njQzEJ6K0
第2位.シンギュラリティ
既存の物理法則が適用されない場所であり言ってしまえば「ブラックホールの本体」
回転を伴わない場合は点、回転を伴う場合はリングとなっているが共通しているのは「体積ゼロ、密度∞、重力∞」であるということ
生存者→4人
既存の物理法則が適用されない場所であり言ってしまえば「ブラックホールの本体」
回転を伴わない場合は点、回転を伴う場合はリングとなっているが共通しているのは「体積ゼロ、密度∞、重力∞」であるということ
生存者→4人
227: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:34.16 ID:XEM1sJRA0
>>218
四天王
四天王
232: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:48.31 ID:fhGr75ww0
>>218
4人は本当に人間なのか?
4人は本当に人間なのか?
235: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:54:54.11 ID:so59JMc+0
>>218
ブラックホールよりヤバイ天体があるだと!?
1位はなんや!
ブラックホールよりヤバイ天体があるだと!?
1位はなんや!
323: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:58:33.27 ID:YXngq0lJ0
>>218
生存してる4人は宇宙最強かな?
生存してる4人は宇宙最強かな?
255: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:55:37.80 ID:xBf5UksGp
くるぞ
276: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:56:16.08 ID:njQzEJ6K0
第1位.原始宇宙
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから!
生存者→1人
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから!
生存者→1人
283: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:56:26.01 ID:XEM1sJRA0
>>276
うおおおおおお
うおおおおおお
308: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:57:01.66 ID:H3oMiRvY0
>>276
この生存者がつまり…………
この生存者がつまり…………
316: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:57:34.77 ID:fhGr75ww0
>>276
一人・・・あっ
一人・・・あっ
327: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:58:53.95 ID:b9DSPXnUd
>>276
はえー綺麗なんやねぇ~
はえー綺麗なんやねぇ~
329: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 20:59:04.91 ID:YXngq0lJ0
>>276
いいぞ。
いいぞ。
346: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 21:01:30.36 ID:IEdJoXe30
>>276
草
草
344: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 21:01:24.55 ID:wkh0KNZJd
宇宙に出ればMARVEL作品みたいに一人一人の特殊能力が目覚めるかもやから生き残れる可能性もあるかもやで
347: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 21:01:30.86 ID:qQ3hnPWk0
>>1
生存しすぎやろ
生存しすぎやろ
348: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 21:01:46.99 ID:2r6Q8PVqa
生きすぎィ!
知的探求ニュース【おすすめ】記事
知的探求ニュース【宇宙】記事
![]() |
![]() |

村長からコメントのお願い。
心優しい諸兄、諸姉方のコメントお待ちしております。
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
コメントする