知的探求ニュースおすすめタグ
日本史上に『ハンニバル』や『韓信』レベルの戦争の天才っておる?

1: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:31:02 ID:DLl
土方歳三くらいかな?
知的探求ニュース【おすすめ】記事
2: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:31:23 ID:EAI
源義経
4: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:34:38 ID:DLl
>>2
鵯越か
たしか非戦闘員も攻撃したり当時の慣習違反の鬼畜戦法やったんよな
鵯越か
たしか非戦闘員も攻撃したり当時の慣習違反の鬼畜戦法やったんよな
9: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:37:58 ID:ZQb
>>4
とりあえず世界レベルだと東郷が真っ先に名前あがる
とりあえず世界レベルだと東郷が真っ先に名前あがる
3: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:34:02 ID:TnH
東郷平八郎
5: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:35:41 ID:DLl
>>3
東郷は作戦立案してないで
日本海海戦中ずっと立ってただけや
東郷は作戦立案してないで
日本海海戦中ずっと立ってただけや
6: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:36:17 ID:Bjv
上杉謙信は無敗とか言われるよな
実際は無敗でもないらしいけど
実際は無敗でもないらしいけど
8: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:37:26 ID:DLl
>>6
謙信は当時としてはかなり勝率高いやろ
謙信は当時としてはかなり勝率高いやろ
7: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:36:20 ID:EAI
山本五十六
11: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:38:52 ID:DLl
>>7
むしろ真珠湾攻撃しないで当時の海軍の基本方針のまま持久戦した方が勝ち目あった説あるで
むしろ真珠湾攻撃しないで当時の海軍の基本方針のまま持久戦した方が勝ち目あった説あるで
14: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:40:02 ID:w87
>>11
それはありえんな
禁輸された時点で持久戦の方が勝ち目ない
真珠湾の失敗はただひとえに空母落とせなかった事
それはありえんな
禁輸された時点で持久戦の方が勝ち目ない
真珠湾の失敗はただひとえに空母落とせなかった事
管理人のおススメ記事
10: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:38:43 ID:w87
言うて謙信も所詮は中越でイキってるだけだし島津もそうだが
買い被りだよな
ノッブが一番凄いと思う
買い被りだよな
ノッブが一番凄いと思う
13: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:39:36 ID:DLl
>>10
ノッブはクッソ負けまくってる
負け戦でも生き延びる力があるだけ
ノッブはクッソ負けまくってる
負け戦でも生き延びる力があるだけ
16: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:40:39 ID:w87
>>13
結果的にはあとは消化試合の状態まで行った実質の天下人なんですがそれは
結果的にはあとは消化試合の状態まで行った実質の天下人なんですがそれは
18: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:41:45 ID:PdU
>>13
これは歴史エアぷ 勉強し直してどうぞ
これは歴史エアぷ 勉強し直してどうぞ
31: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:48:08 ID:DLl
>>18
は?
桶狭間とか姉川とか要所要所で勝ってるだけで生涯勝率は低いやろノッブは
稲葉山城取ろうとして十年以上敗戦続けてるし
は?
桶狭間とか姉川とか要所要所で勝ってるだけで生涯勝率は低いやろノッブは
稲葉山城取ろうとして十年以上敗戦続けてるし
15: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:40:35 ID:ZQb
ハンニバルや韓信クラスって戦術が世界的に有名になるレベルやろ
そんなやつは日本にいない
そんなやつは日本にいない
27: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:46:40 ID:DLl
>>15
日本の例で世界の戦術教本に載ってるのは
旅順要塞攻略と真珠湾攻撃やな
乃木希典は司馬遼太郎のせいで評判落としまくってるけど
日本の例で世界の戦術教本に載ってるのは
旅順要塞攻略と真珠湾攻撃やな
乃木希典は司馬遼太郎のせいで評判落としまくってるけど
29: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:47:38 ID:LHj
>>27
いやぶっちゃけ乃木はあかんやろ兵士が死にすぎや
いやぶっちゃけ乃木はあかんやろ兵士が死にすぎや
37: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:50:53 ID:DLl
>>29
丘ひとつ取るのに一万五千人殺したらアカンのか?
丘ひとつ取るのに一万五千人殺したらアカンのか?
38: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:51:41 ID:LHj
>>37
アカン戦後経済ボロボロになるぅ!
アカン戦後経済ボロボロになるぅ!
121: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:43:55 ID:o8W
>>29
ゆーてもあれ以外のやり方あったか?的なとこはあるやろ
ゆーてもあれ以外のやり方あったか?的なとこはあるやろ
122: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:47:46 ID:DLl
>>121
旅順港の閉鎖が失敗したから旅順要塞落とさないと旅順艦隊が温存されたままになるからね
どんな犠牲払ってでも旅順落とさないと日本の勝ちにはならんかった
旅順港の閉鎖が失敗したから旅順要塞落とさないと旅順艦隊が温存されたままになるからね
どんな犠牲払ってでも旅順落とさないと日本の勝ちにはならんかった
19: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:42:05 ID:Dsa
島嶼防衛戦術なら日本の例が世界的に引用されてるぞ
21: ■忍【LV0,作成中..】 19/11/28(木)10:43:35 ID:mD4
>>19
マ?
軍隊とかが使う教本にどういう風に紹介されてるのか見て見たいわ
どっかに落ちとらんか
マ?
軍隊とかが使う教本にどういう風に紹介されてるのか見て見たいわ
どっかに落ちとらんか
45: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:55:47 ID:Dsa
>>21
前見たサイトにリンク張ってあったけどジオジディーズで閉鎖されてたわすまんの
前見たサイトにリンク張ってあったけどジオジディーズで閉鎖されてたわすまんの
20: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:43:31 ID:Bjv
韓信そんな戦術凄かったんか?
ある程度勝って引きこもってたイメージや
ある程度勝って引きこもってたイメージや
28: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:46:52 ID:0V6
>>20
戦術というか下調べした地の利を生かした戦い方の神やろ
ハンニバル は戦術が強すぎてパクられたけど
韓信は真似されにくかったんちゃうか?
戦術というか下調べした地の利を生かした戦い方の神やろ
ハンニバル は戦術が強すぎてパクられたけど
韓信は真似されにくかったんちゃうか?
30: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:47:47 ID:Bjv
>>28
>下調べした地の利を生かした戦い方の神
もうこれ戦争の天才でええやん
>下調べした地の利を生かした戦い方の神
もうこれ戦争の天才でええやん
32: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:48:20 ID:LHj
>>30
日本史上を探そう
日本史上を探そう
36: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:50:51 ID:Bjv
>>32
せやった
とりあえず謙信推しといた
せやった
とりあえず謙信推しといた
22: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:43:45 ID:Wa1
佐久間盛政上がらないあたり時代の流れを感じる
24: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:44:34 ID:rQL
戦略的撤退ありで生涯無敗とオタクに持ち上げられる吉川元春さんは?
25: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:44:52 ID:LHj
羽柴秀吉
26: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:46:37 ID:Ie4
兵をすり減らさず乗っ取りをする謀神が一番だってわかんだね
52: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:59:37 ID:DLl
>>26
厳島の戦いの毛利元就はガチで謀神やったな
宮島を攻略されたらもう毛利側は勝ち目がないって嘘の情報流して
実際に味方を敵に寝返らせて陶晴賢が大軍で宮島に上陸するように誘導する
んで島に敵が騙されて上陸したところを奇襲して大勝利
厳島の戦いの毛利元就はガチで謀神やったな
宮島を攻略されたらもう毛利側は勝ち目がないって嘘の情報流して
実際に味方を敵に寝返らせて陶晴賢が大軍で宮島に上陸するように誘導する
んで島に敵が騙されて上陸したところを奇襲して大勝利
34: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:50:36 ID:LHj
織田信長は追い詰められるまでは凡庸やぞ
追い詰められると大勝利するんやで
弱いからこそ槍も銃も試行錯誤してたし
あと以外と天命に任せる自体が多すぎる
追い詰められると大勝利するんやで
弱いからこそ槍も銃も試行錯誤してたし
あと以外と天命に任せる自体が多すぎる
39: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:52:14 ID:DLl
>>34
他が三間槍なら自分のところは三間半槍やとか創意工夫の天才やね
他が三間槍なら自分のところは三間半槍やとか創意工夫の天才やね
35: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:50:46 ID:EAI
真田昌幸
41: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:53:21 ID:DLl
>>35
徳川相手に金星取ったからって過大評価されとる印象
徳川相手に金星取ったからって過大評価されとる印象
42: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:54:57 ID:YJm
>>41
1回だけやったらマグレって言われるかもしれんけど
それを何回も繰り返してるからなあ
1回だけやったらマグレって言われるかもしれんけど
それを何回も繰り返してるからなあ
40: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:53:09 ID:YJm
まあ戦争という括りだけで見れば上杉謙信か?
政治力とかその辺がズタボロなのに国を維持できたのはやっぱ戦争が強かったからやろ
政治力とかその辺がズタボロなのに国を維持できたのはやっぱ戦争が強かったからやろ
43: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:55:06 ID:LHj
ここんところずっと同じ見解やけど
織田信長の強さは負けても建て直せる尾張の経済力と時期を選ばなくてもいい自由な行軍ができたからやで。
経済力や生産力は道三と結婚させたり尾張支配した信秀のおかげやし
織田信長の強さは負けても建て直せる尾張の経済力と時期を選ばなくてもいい自由な行軍ができたからやで。
経済力や生産力は道三と結婚させたり尾張支配した信秀のおかげやし
48: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:57:38 ID:LHj
東郷平八郎やろ
あれこそ
裏工作や下準備と戦術を兼ね備えた
戦略的戦術的天才や
あれこそ
裏工作や下準備と戦術を兼ね備えた
戦略的戦術的天才や
49: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:58:42 ID:0V6
なら東郷はハンニバル や韓信と、同レベルって言ってしっくりくるか?
58: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:01:47 ID:LHj
>>49
ワイはおもうね
腐っても当時の世界最強国家やしロシア
ローマと対したハンニバル
項羽と対した韓心
英雄はいつだって国家の存亡をかけた戦いに挑み勝利しとる
ハンニバルは結果的は負けたが
ワイはおもうね
腐っても当時の世界最強国家やしロシア
ローマと対したハンニバル
項羽と対した韓心
英雄はいつだって国家の存亡をかけた戦いに挑み勝利しとる
ハンニバルは結果的は負けたが
50: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)10:58:56 ID:Dsa
例えば一年間運用すると30%の確率で儲けを出せ、70%の確率で破産するトレーダーが100人いたとする
確率にしたがうと、20年後生き残るトレーダーは5~6人である
さてこの5~6人は有能なトレーダーと言えるのだろうか?
確率にしたがうと、20年後生き残るトレーダーは5~6人である
さてこの5~6人は有能なトレーダーと言えるのだろうか?
53: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:00:35 ID:p7U
徳川家康も地味に凄いんだけど
地味過ぎて取り上げられない悲しみ
地味過ぎて取り上げられない悲しみ
60: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:02:06 ID:DLl
>>53
家康は高天神城といい上田城といい大阪城といい城攻め下手すぎ
家康は高天神城といい上田城といい大阪城といい城攻め下手すぎ
63: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:02:58 ID:YJm
>>60
まあ城攻めは野戦と違って難易度がダンチやからなあ
それにしても下手やとは思うが
まあ城攻めは野戦と違って難易度がダンチやからなあ
それにしても下手やとは思うが
66: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:03:39 ID:p7U
>>60
上田城は家康攻めてないんだけど…
一次は大久保忠世、二次は秀忠やし
上田城は家康攻めてないんだけど…
一次は大久保忠世、二次は秀忠やし
56: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:00:53 ID:2Iz
島津義弘
59: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:01:48 ID:p7U
>>56
島津は弟の家久の方がバケモン
島津は弟の家久の方がバケモン
68: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:03:51 ID:2Iz
>>59
家久も歳久も終わり方がね…
家久は慕われてなかったみたいやし教養ないし
家久も歳久も終わり方がね…
家久は慕われてなかったみたいやし教養ないし
61: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:02:35 ID:nQJ
前上方背面垂直攻撃は有名か?
62: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:02:56 ID:Xe9
楠木正成とかは小者なんやろか?
70: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:04:27 ID:2Iz
>>62
ただのゲリラ戦法やしなあ
ただのゲリラ戦法やしなあ
71: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:04:57 ID:LHj
>>70
毛沢東はそれで国とってるし
立派な戦略ぞ
毛沢東はそれで国とってるし
立派な戦略ぞ
73: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:05:33 ID:2Iz
>>71
最終的に中華統一した毛沢東と敗北者の南朝の武将比べるのはどうなん
最終的に中華統一した毛沢東と敗北者の南朝の武将比べるのはどうなん
83: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:08:38 ID:LHj
>>73
比べるもなにも
ゲリラ戦術がいかに重要なのかはかわりなくね?
ワイは楠木は擁護してへんで
ゲリラ戦術というものの重要性を言うとるのや
比べるもなにも
ゲリラ戦術がいかに重要なのかはかわりなくね?
ワイは楠木は擁護してへんで
ゲリラ戦術というものの重要性を言うとるのや
84: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:09:49 ID:2Iz
>>83
楠木のゲリラ戦法って毛沢東とかベトナムの戦術とはまた違うやん?
楠木のゲリラ戦法って毛沢東とかベトナムの戦術とはまた違うやん?
88: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:11:04 ID:LHj
>>84
じゃあただのゲリラ戦術と
毛沢東のゲリラ戦術はなにが違うんや?
じゃあただのゲリラ戦術と
毛沢東のゲリラ戦術はなにが違うんや?
89: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:12:57 ID:2Iz
>>88
ベトナムとか毛沢東は広範囲でちまちま抵抗させて拡大していく
そもそも毛沢東は戦術戦略どっちも強い
楠木は遊撃隊編成して各地を転戦 籠城したらうんこ投げて撃退
ベトナムとか毛沢東は広範囲でちまちま抵抗させて拡大していく
そもそも毛沢東は戦術戦略どっちも強い
楠木は遊撃隊編成して各地を転戦 籠城したらうんこ投げて撃退
90: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:13:39 ID:LHj
>>89
ただのゲリラ戦術が楠木で
特殊ゲリラ戦術が毛沢東なんか?
ただのゲリラ戦術が楠木で
特殊ゲリラ戦術が毛沢東なんか?
92: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:15:27 ID:2Iz
>>90
楠木の戦法は一般的にイメージされてるゲリラ戦法とは違うってこと
身分高くて大将扱いされてたらまた違う働きできたんやろけどな
楠木の戦法は一般的にイメージされてるゲリラ戦法とは違うってこと
身分高くて大将扱いされてたらまた違う働きできたんやろけどな
93: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:17:19 ID:DLl
>>88
毛沢東の戦略は遊撃戦論やな
日本は狭くて強い国で中国は広くて狭い国やから
広く分散させて防衛拠点作って積極的に攻撃にでないで防衛に徹して相手を疲労させる
そこに毛沢東率いる遊軍が叩いて逃げるを繰り返す
毛沢東の戦略は遊撃戦論やな
日本は狭くて強い国で中国は広くて狭い国やから
広く分散させて防衛拠点作って積極的に攻撃にでないで防衛に徹して相手を疲労させる
そこに毛沢東率いる遊軍が叩いて逃げるを繰り返す
95: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:19:15 ID:2Iz
>>93
日本も苦しめられたなあ
日本も苦しめられたなあ
76: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:06:15 ID:DLl
>>70
ゲリラ戦法が生まれたのってナポレオンのスペイン征服戦争やし
かなり時代の先を行ってるな
ゲリラ戦法が生まれたのってナポレオンのスペイン征服戦争やし
かなり時代の先を行ってるな
77: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:06:22 ID:Xe9
>>70
なんか昔の軍隊の教本には義経と正成のエピソード載ってたんやて
なんか昔の軍隊の教本には義経と正成のエピソード載ってたんやて
79: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:07:50 ID:2Iz
>>77
義経も正成も天才ではあるけど寡兵の奇襲や奇略ばっかやもん
韓信白起ハンニバルみたいに大軍率いて打ち破ってこそやと思う
義経も正成も天才ではあるけど寡兵の奇襲や奇略ばっかやもん
韓信白起ハンニバルみたいに大軍率いて打ち破ってこそやと思う
82: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:08:33 ID:YJm
>>79
しゃーない
どうしたって少数で大軍を撃破って方が戦巧者感あるもん
しゃーない
どうしたって少数で大軍を撃破って方が戦巧者感あるもん
86: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:09:55 ID:Xe9
>>79
大軍てなると日本はなあ
大軍てなると日本はなあ
87: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:10:49 ID:2Iz
>>86
関ヶ原も調略合戦やったしな
近代の武将やと板垣がめちゃくちゃ評価されとるが略奪容認しとったからやし
関ヶ原も調略合戦やったしな
近代の武将やと板垣がめちゃくちゃ評価されとるが略奪容認しとったからやし
80: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:07:53 ID:DLl
>>77
昔の帝国軍では大楠公って呼ばれてぐうレジェ扱いやろ
昔の帝国軍では大楠公って呼ばれてぐうレジェ扱いやろ
81: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:08:23 ID:2Iz
>>80
南朝正統説採用されて忠臣扱いやからな
南朝正統説採用されて忠臣扱いやからな
69: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:04:16 ID:DLl
小牧長久手の中入り作戦見破って鬼武蔵討ち取ったあたりが徳川家康のハイライトやね
関白秀吉に戦術勝利したけど戦略面で見れば敗北した
関白秀吉に戦術勝利したけど戦略面で見れば敗北した
72: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:05:31 ID:VYp
ハンニバルや韓信が活躍したのは紀元前200年ごろ
そのころ日本は何をやっていたのか
そのころ日本は何をやっていたのか
75: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:05:54 ID:2Iz
>>72
稲作伝わってきたかな?くらい
稲作伝わってきたかな?くらい
78: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:06:28 ID:DLl
>>72
どんぐりうめえ
どんぐりうめえ
74: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:05:33 ID:nQJ
世界に名前が知られてるやつあげてけば一人くらいおらんか
85: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:09:51 ID:LHj
>>74
東郷平八郎くらいや
東郷平八郎くらいや
91: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:14:39 ID:LHj
まぁ確かに戦略レベルの実施はしとったやね毛沢東も
94: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:18:37 ID:laV
日本にはヤンウェンリーがいるから
96: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:20:28 ID:DLl
>>94
ヤンがイゼルローンをほぼ無血で落としてしまったがために
攻勢に出て大負けして同盟の敗けが確定してしまったんやけどな
ヤンがイゼルローンをほぼ無血で落としてしまったがために
攻勢に出て大負けして同盟の敗けが確定してしまったんやけどな
102: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:24:03 ID:yeK
>>94
普通に中国系だよね名前的に
普通に中国系だよね名前的に
97: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:20:41 ID:Yyl
単体最強の軍人おったよな
何やっても死ななくて生き延びちゃった人
何やっても死ななくて生き延びちゃった人
98: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:21:10 ID:DLl
>>97
そのひとって戦後書店経営してたんよな
そのひとって戦後書店経営してたんよな
101: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:23:16 ID:S29
>>98
今も渋谷駅前で普通に営業しとるからな
今も渋谷駅前で普通に営業しとるからな
99: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:21:32 ID:2Iz
牟田口もジンギスカン屋経営してたし…
100: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:22:26 ID:DLl
>>99
イギリスの有能将官やんけ
イギリスの有能将官やんけ
103: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:24:17 ID:2Iz
>>100
随行してる家畜を食べるという発想はモンゴル帝国と同じなのに…
随行してる家畜を食べるという発想はモンゴル帝国と同じなのに…
105: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:25:24 ID:Cfx
戦略で豊臣秀吉
戦術で竹中・黒田
戦術で竹中・黒田
106: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:26:17 ID:2Iz
>>105
黒田普通に城井谷で負けてるし戦術弱かった説
黒田普通に城井谷で負けてるし戦術弱かった説
111: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:28:51 ID:DLl
>>106
黒田は外交官なんよね
荒木村重の有岡城とか北条の小田原城とかに一人で乗り込んでって和平させる役目
荒木村重のときは失敗して牢屋に監禁させられるけど
黒田は外交官なんよね
荒木村重の有岡城とか北条の小田原城とかに一人で乗り込んでって和平させる役目
荒木村重のときは失敗して牢屋に監禁させられるけど
113: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:29:37 ID:2Iz
>>111
外交官・戦略家・説客ってのしっくりくるな
秀吉の側にいつも控えてそうで
外交官・戦略家・説客ってのしっくりくるな
秀吉の側にいつも控えてそうで
107: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:26:24 ID:yeK
秀吉って城かこって餓死るすまで待ってるイメージ
108: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:27:16 ID:2Iz
>>107
戦っても強いで
小田原城は堅すぎた
戦っても強いで
小田原城は堅すぎた
109: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:28:24 ID:YJm
>>108
小田原城はまさに難攻不落やからな
小田原城はまさに難攻不落やからな
112: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:28:57 ID:2Iz
>>109
正面から戦って勝てる武将おらんやろあの城
正面から戦って勝てる武将おらんやろあの城
115: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:30:39 ID:DLl
>>109
小田原城って海に面して開けてるから
水軍まで大規模に動員して包囲すんのすごいと思うわ
九鬼、長曽我部あたりの水軍総動員やったのか
豊臣以外落とすのムリやわ
小田原城って海に面して開けてるから
水軍まで大規模に動員して包囲すんのすごいと思うわ
九鬼、長曽我部あたりの水軍総動員やったのか
豊臣以外落とすのムリやわ
117: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:32:17 ID:YJm
>>112
>>115
上で出てる上杉謙信ですら落とせなかったからなあ
秀吉も落城させたかって言えばそうでもないし
>>115
上で出てる上杉謙信ですら落とせなかったからなあ
秀吉も落城させたかって言えばそうでもないし
119: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:40:16 ID:DLl
>>117
小田原城は関東平野ぐるりと囲む要塞線やったから
八王子城が落城した時点で勝ち目なくなったとわかって小田原城開城してるんよね
小田原城は関東平野ぐるりと囲む要塞線やったから
八王子城が落城した時点で勝ち目なくなったとわかって小田原城開城してるんよね
110: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:28:34 ID:3oF
樋口季一郎
116: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:31:21 ID:DLl
>>110
フグ作戦の人?
フグ作戦の人?
120: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:42:38 ID:DLl
秀吉は戦争の天才っていうより物量と土木技術によるごり押しって感じ
123: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:51:53 ID:zEn
上杉謙信が攻め寄せた時はまだそんなに大拡張されてなかったけどな
謙信の側も本気で攻めてたわけではないけど
謙信のすごいところは他所へのアクセスが悪い越後の大名でありながらそこら中で戦いを続けられたこと
謙信の側も本気で攻めてたわけではないけど
謙信のすごいところは他所へのアクセスが悪い越後の大名でありながらそこら中で戦いを続けられたこと
124: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:54:09 ID:DLl
>>123
言うて新潟って大正時代くらいまで日本の人口ナンバーワンやからな
昔は日本海側の方が発展してたし雪以外はかなり立地ええやろ
言うて新潟って大正時代くらいまで日本の人口ナンバーワンやからな
昔は日本海側の方が発展してたし雪以外はかなり立地ええやろ
127: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:56:49 ID:zEn
>>124
経済力は優れてるけど道が悪いからな
商売とかは基本海路でやってるし
関東攻めとかとても利益の出るもんではない
経済力は優れてるけど道が悪いからな
商売とかは基本海路でやってるし
関東攻めとかとても利益の出るもんではない
129: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:58:03 ID:DLl
>>127
たしかに上越新幹線の通る道考えると関東来るだけでかなりキツそう
たしかに上越新幹線の通る道考えると関東来るだけでかなりキツそう
125: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:55:04 ID:5Qo
局地戦での戦術巧者と大局での戦略面での有能をごっちゃにしてないか
128: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:57:06 ID:DLl
>>125
スレタイのハンニバル、韓信は戦術巧者のほうやな
ハンニバルとか戦術では勝ってても常にスキピオに戦略では負けてるし
スレタイのハンニバル、韓信は戦術巧者のほうやな
ハンニバルとか戦術では勝ってても常にスキピオに戦略では負けてるし
130: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:58:32 ID:giY
秀吉は戦が始まる前の準備段階で
戦の大局を決めてるイメージ
戦の大局を決めてるイメージ
131: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:59:27 ID:DLl
>>130
中国大返しは準備してる暇なさそうやけど
妙やな…?
中国大返しは準備してる暇なさそうやけど
妙やな…?
133: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:00:17 ID:zEn
>>131
あれは明智の自爆テロみたいなもんやし
あれは明智の自爆テロみたいなもんやし
134: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:00:17 ID:YJm
>>131
せやから陰謀論が出るんやろうなあ…
せやから陰謀論が出るんやろうなあ…
136: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:01:03 ID:LEu
>>131
毛利への使者を捕らえたんやろ
明智側も急だったから密使のルートを確定できてなかったとか
毛利への使者を捕らえたんやろ
明智側も急だったから密使のルートを確定できてなかったとか
142: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:07:11 ID:DLl
>>136
太閤記だと毛利への明智の密使を捕らえたって説明されてるけど
本能寺の変のあった未明にはすでに数百キロ離れた備中高松城の秀吉がそれを知ってて講和を申し入れるっておかしいやろと思うわ
太閤記だと毛利への明智の密使を捕らえたって説明されてるけど
本能寺の変のあった未明にはすでに数百キロ離れた備中高松城の秀吉がそれを知ってて講和を申し入れるっておかしいやろと思うわ
144: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:11:31 ID:LEu
>>142
内容にもよるやろ
すでに毛利と話はついてて「兵を挙げる」て内容だったのを取っ捕まえた秀吉がヤバイと思って引き返したとか
内容にもよるやろ
すでに毛利と話はついてて「兵を挙げる」て内容だったのを取っ捕まえた秀吉がヤバイと思って引き返したとか
151: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:15:52 ID:DLl
>>144
でも先に毛利が知ってれば清水宗治も絶対腹切らなかったやろし
きわどすぎると思うわ
でも先に毛利が知ってれば清水宗治も絶対腹切らなかったやろし
きわどすぎると思うわ
132: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)11:59:44 ID:745
北畠顕家と足利尊氏あたりはどうよ
あるいは木曽義仲とか
あるいは木曽義仲とか
135: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:00:58 ID:zEn
>>132
北朝側なら北畠顕家仕留めた高師直あたりもいいな
北朝側なら北畠顕家仕留めた高師直あたりもいいな
138: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:03:11 ID:745
>>135
師直さんは内政できる人でもあるからなあ
戦争というか普通に天才な感じがするわ
師直さんは内政できる人でもあるからなあ
戦争というか普通に天才な感じがするわ
145: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:12:21 ID:DLl
>>135
高師直は太平記で悪く書かれすぎて
仮名手本忠臣蔵の吉良上野介の偽名が高師直になるくらいの悪役っぷりやし
高師直は太平記で悪く書かれすぎて
仮名手本忠臣蔵の吉良上野介の偽名が高師直になるくらいの悪役っぷりやし
137: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:02:08 ID:DLl
>>132
北畠は東北から大軍率いて上洛してきた人やっけ?
南北朝はあんま知らんわ
木曽義仲は甥っ子に負けてるからね
北畠は東北から大軍率いて上洛してきた人やっけ?
南北朝はあんま知らんわ
木曽義仲は甥っ子に負けてるからね
141: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:05:48 ID:745
>>137
北畠顕家は奥州から長駆して足利尊氏破って享年20で討死
木曽義仲は甥っ子に負けたっつーけど政治で負けた末の結果だからなあ
北畠顕家は奥州から長駆して足利尊氏破って享年20で討死
木曽義仲は甥っ子に負けたっつーけど政治で負けた末の結果だからなあ
143: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:09:47 ID:DLl
>>141
サンガツ
北畠は調べたら面白そうな人物やね
木曽義仲は京の都の治安維持に失敗したから後鳥羽院に朝敵されたんやっけ
サンガツ
北畠は調べたら面白そうな人物やね
木曽義仲は京の都の治安維持に失敗したから後鳥羽院に朝敵されたんやっけ
149: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:15:30 ID:745
>>143
皇位継承問題も絡むからもっと根深いで
治安維持もそもそもあの当時の京は義経・頼朝軍だろうが苦労するレベルや
半ば開き直ったのは完全な悪手だったがな
皇位継承問題も絡むからもっと根深いで
治安維持もそもそもあの当時の京は義経・頼朝軍だろうが苦労するレベルや
半ば開き直ったのは完全な悪手だったがな
139: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:03:21 ID:zEn
北畠顕家は軍事の天才で貴公子で早死とかいうロマンの塊やで
140: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:05:46 ID:ih8
サッル
戦をその場で斬った張っただけじゃなく、クニの全力でもって小競り合いもふくめた「盤」として見渡せた最初の支配者
そこにプラスでロジスティクスの達人官僚陣を整えたから、海の向こうまで十万単位で派兵できた
んでお金の本質も捉えとったから本国のバックアップも完璧やで!
戦をその場で斬った張っただけじゃなく、クニの全力でもって小競り合いもふくめた「盤」として見渡せた最初の支配者
そこにプラスでロジスティクスの達人官僚陣を整えたから、海の向こうまで十万単位で派兵できた
んでお金の本質も捉えとったから本国のバックアップも完璧やで!
146: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:13:51 ID:AS0
そもそも土地の広さと人の数がちゃう島国で世界の名将クラスの活躍しとるやつおるわけないやろ
148: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:15:01 ID:Dsa
派兵した人数の3分の1が病死あるいは餓死するのは派兵できたって言えるの?
150: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:15:39 ID:zEn
>>148
派遣してすぐに病死なり餓死してるわけではないやろ
派遣してすぐに病死なり餓死してるわけではないやろ
157: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:19:07 ID:Dsa
>>150
んじゃあガダルカナルもニューギニアもインパールもすぐに餓死者は出てないから派兵成功やんけ
んじゃあガダルカナルもニューギニアもインパールもすぐに餓死者は出てないから派兵成功やんけ
155: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:17:23 ID:DLl
>>148
朝鮮出兵ってそんな餓死多かったん?
朝鮮出兵ってそんな餓死多かったん?
152: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:16:38 ID:Cy0
官兵衛半兵衛どうなん?
156: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:17:51 ID:AS0
>>152
劣化諸葛孔明
劣化諸葛孔明
161: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:19:51 ID:DLl
>>152
官兵衛は渉外役やら目付やらで戦場で活躍するタイプじゃなくね?
半兵衛は活躍が稲葉山城落としたくらいやし
官兵衛は渉外役やら目付やらで戦場で活躍するタイプじゃなくね?
半兵衛は活躍が稲葉山城落としたくらいやし
153: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:17:03 ID:AS0
ノッブは人の心がわからんのがマイナスやんな
考え方とかは未来人やったし可能性はあった
考え方とかは未来人やったし可能性はあった
207: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:56:18 ID:Bjv
>>153
人心つかめずに一代であの勢力圏てのも逆にどんな才能やねん
人心つかめずに一代であの勢力圏てのも逆にどんな才能やねん
209: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:58:20 ID:AS0
>>207
なんもかんも鉄砲が悪い
なんもかんも鉄砲が悪い
154: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:17:21 ID:fJB
日本版やと義経やろ
そこまで天才ちゃうけど主君から不遇な扱いされる辺り似とる
そこまで天才ちゃうけど主君から不遇な扱いされる辺り似とる
158: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:19:23 ID:giY
>>154
敵陣後ろから闇討ちしたり
非戦闘状態の敵将を狙撃したり
敵の船操舵してる非武装の人間切り刻んだり
兄貴に無断で官職を貰って何がアカンのですかァ!
敵陣後ろから闇討ちしたり
非戦闘状態の敵将を狙撃したり
敵の船操舵してる非武装の人間切り刻んだり
兄貴に無断で官職を貰って何がアカンのですかァ!
162: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:20:02 ID:fJB
>>158
勝てば官軍や!
なお
勝てば官軍や!
なお
159: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:19:31 ID:fJB
ぶっちゃけ朝鮮攻めって本当に中国攻めいる気とかなくて口減らし&大名らの戦力低減の為にやったやろ
163: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:21:02 ID:zEn
>>159
その目的なら豊臣恩顧の大名より先に外様連中出兵させんとあれやろ
その目的なら豊臣恩顧の大名より先に外様連中出兵させんとあれやろ
167: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:23:07 ID:DLl
>>163
子飼いの武将を海渡らせて肝心の国内の守りを徳川に任せるっておかしいよな
子飼いの武将を海渡らせて肝心の国内の守りを徳川に任せるっておかしいよな
171: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:24:50 ID:zEn
>>167
まあ徳川は元々秀吉が継承した織田政権の一角やから分からんでもない
上杉とか伊達みたいな北の不穏な外様どもは派遣せにゃいかん
まあ徳川は元々秀吉が継承した織田政権の一角やから分からんでもない
上杉とか伊達みたいな北の不穏な外様どもは派遣せにゃいかん
172: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:25:39 ID:DLl
>>171
義弟やし信頼しとったんかな?
義弟やし信頼しとったんかな?
178: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:28:23 ID:zEn
>>172
関東への移封を左遷と捉える味方とか警戒してたって考える人は多いけど、普通諸大名の中ではトップレベルに信頼してたんやないかな
関東への移封を左遷と捉える味方とか警戒してたって考える人は多いけど、普通諸大名の中ではトップレベルに信頼してたんやないかな
160: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:19:46 ID:LEu
ヌルハチや秀吉なんかの叩き上げが晩年老害化するのは何でなんや
164: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:21:07 ID:AS0
>>160
大友宗麟「ほんまなんでやろな」
大友宗麟「ほんまなんでやろな」
169: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:24:25 ID:745
>>164
宗麟は息子の教育以外は悪くなかった説が優勢やぞ
息子共がそろってボンクラどころかド無能だったのが全てや
宗麟は息子の教育以外は悪くなかった説が優勢やぞ
息子共がそろってボンクラどころかド無能だったのが全てや
173: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:26:02 ID:AS0
>>169
宗教関係でかなりやからしとるやろ?あれ嘘なんか?
宗教関係でかなりやからしとるやろ?あれ嘘なんか?
179: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:29:22 ID:745
>>173
奈多婦人との確執は事実。利益目当てに改宗したのも事実
天正遣欧少年使節は関与してなかった可能性が高い
国内の寺社焼き討ちは息子の義統主導が確実。なお日向の焼き討ちは未だ論争中
奈多婦人との確執は事実。利益目当てに改宗したのも事実
天正遣欧少年使節は関与してなかった可能性が高い
国内の寺社焼き討ちは息子の義統主導が確実。なお日向の焼き討ちは未だ論争中
183: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:33:12 ID:AS0
>>179
ファ!使節関与してなかった可能性高いんか初耳や焼き討ちもムスッコなんか
なおノッブがやった焼き討ちは残当
ファ!使節関与してなかった可能性高いんか初耳や焼き討ちもムスッコなんか
なおノッブがやった焼き討ちは残当
186: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:36:17 ID:745
>>183
使節団が持っていった「ドンフランスシスコの書状」がかなりの確率で偽物
名義貸しどころか第三者が勝手に名義使った可能性が高いらしい
使節団が持っていった「ドンフランスシスコの書状」がかなりの確率で偽物
名義貸しどころか第三者が勝手に名義使った可能性が高いらしい
165: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:21:27 ID:DLl
>>160
ヌルハチって老外化したんか
生涯現役で最後は戦場で明軍の大砲に撃たれて死亡やないっけか?
ヌルハチって老外化したんか
生涯現役で最後は戦場で明軍の大砲に撃たれて死亡やないっけか?
175: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:26:26 ID:LEu
>>165
漢人を領内に移住させすぎて食糧難→殺せ…
後継者のホンタイジに先のハンの罪とまで言われてるらしい
漢人を領内に移住させすぎて食糧難→殺せ…
後継者のホンタイジに先のハンの罪とまで言われてるらしい
176: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:27:47 ID:DLl
>>175
あーなるほど
ホンタイジの時代に山海関越えられなかったのはヌルハチのせいなんやね
後継者争いでも揉めたらしいし
あーなるほど
ホンタイジの時代に山海関越えられなかったのはヌルハチのせいなんやね
後継者争いでも揉めたらしいし
184: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:33:29 ID:LEu
>>176
ただでさえ痩せた遼東にものすごい数のいみんいれたからね…
そら食えるわけねーよって話よ
ヌルハチがハンになったのも民衆を食わせることが根拠やし
ただでさえ痩せた遼東にものすごい数のいみんいれたからね…
そら食えるわけねーよって話よ
ヌルハチがハンになったのも民衆を食わせることが根拠やし
185: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:35:41 ID:DLl
>>184
明がボロボロになったから勝手に流民が満州になだれこんできたってわけではないんか?
明がボロボロになったから勝手に流民が満州になだれこんできたってわけではないんか?
191: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:39:12 ID:LEu
>>185
明からというより支配するのに便利から本拠地の近くに集めたって感じらしい
満州は人少ないし労働力は貴重やけど回りに敵対勢力も多かったから
あとは一回目の遼西遠征で残った住民まるごとつれてきたからとか
ワイも中国史専門ちゃうからそこまで詳しくないンゴ
明からというより支配するのに便利から本拠地の近くに集めたって感じらしい
満州は人少ないし労働力は貴重やけど回りに敵対勢力も多かったから
あとは一回目の遼西遠征で残った住民まるごとつれてきたからとか
ワイも中国史専門ちゃうからそこまで詳しくないンゴ
166: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:22:35 ID:AS0
ちなみに戦国で一番有能なのは毛利元就やと思うわ
174: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:26:26 ID:DLl
>>166
毛利元就はぐうレジェンド
なお本家両川の二代目
毛利元就はぐうレジェンド
なお本家両川の二代目
177: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:28:09 ID:AS0
>>174
有能からの無能息子で一気に落ち目になるとこ多すぎひん?
側近なんとかしーや
有能からの無能息子で一気に落ち目になるとこ多すぎひん?
側近なんとかしーや
188: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:37:45 ID:mPZ
鄭成功とかいう生まれる時代間違えたやつ
さっさと清に服従して呉三桂討てば生き残れたのに
さっさと清に服従して呉三桂討てば生き残れたのに
189: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:38:29 ID:AS0
白起とかいう化け物
秦が勝てたのって白起のおかげやし
秦が勝てたのって白起のおかげやし
196: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:40:59 ID:DLl
>>189
捕虜20万人生き埋めした人やっけ
最近本当に大量の人骨発掘されたとか
捕虜20万人生き埋めした人やっけ
最近本当に大量の人骨発掘されたとか
200: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:41:58 ID:AS0
>>196
ガチでやったで
というか白起が自害するまで他国ボコったから秦1強になって統一までいけた
ガチでやったで
というか白起が自害するまで他国ボコったから秦1強になって統一までいけた
190: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:38:56 ID:DLl
ってか大友宗麟って宣教師からはぐう聖扱いやろ?
194: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:39:58 ID:745
>>190
宣教師の評価があてになるとでも?
宣教師の評価があてになるとでも?
195: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:40:57 ID:AS0
>>190
そら傀儡にはちょうどええから当たり前やろ
実際宣教師って侵略者と一緒やし
そら傀儡にはちょうどええから当たり前やろ
実際宣教師って侵略者と一緒やし
197: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:41:16 ID:mPZ
>>190
そらぁ保護してくれるからよ
そらぁ保護してくれるからよ
192: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:39:47 ID:WJG
デコの広い宇宙人みたいな人
198: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:41:24 ID:DLl
>>192
大村益次郎かな
大村益次郎かな
199: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:41:38 ID:vQI
立見尚文やろ
205: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:47:51 ID:DLl
>>199
日露戦争の第八師団長か
なるほど
日露戦争の第八師団長か
なるほど
202: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:44:48 ID:AS0
実際貿易しにきてた連中って日本の金とか銀が目的やし
203: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:46:05 ID:zEn
侵略と布教はセットと言われるけど現地の宣教師は布教以外のことはそこまで考えてないと思うぞ
204: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:47:32 ID:AS0
>>203
宣教師が日本人奴隷貿易やっとったはずやで
そら全員ではないけど
宣教師が日本人奴隷貿易やっとったはずやで
そら全員ではないけど
206: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:48:46 ID:zEn
>>204
それは商人主体であって宣教師主体ではないやろ
それは商人主体であって宣教師主体ではないやろ
208: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:58:11 ID:LEu
旧教のスペインポルトガルは建前上布教と貿易切り離せなくて日本から追い出されたしね…
思想と経済の支配はほぼ侵略やし…
思想と経済の支配はほぼ侵略やし…
210: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)12:58:34 ID:DLl
第八師団って黒溝台会戦の激戦で半分戦死してるから
八甲田山雪中行軍で生き残ったもうひとつの隊の人たちもだいたい満州で死んでるんやね
八甲田山雪中行軍で生き残ったもうひとつの隊の人たちもだいたい満州で死んでるんやね
211: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:05:00 ID:AS0
実際ノッブって未来人やろあれ
考えたかがあまりにも戦国時代の人間と違いすぎるわ
考えたかがあまりにも戦国時代の人間と違いすぎるわ
238: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:21:30 ID:Bjv
>>211
そんな特殊でもないような気が
ちょいちょい現代的な合理主義者おるのが戦国時代な印象
そんな特殊でもないような気が
ちょいちょい現代的な合理主義者おるのが戦国時代な印象
212: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:09:18 ID:LEu
信長「いやー武田もおらんなったし!信忠もなんとか自立できそうやし!もう思い残すことはないな!」
部下「あ、明智が反乱です!」
信長「はぇー…まぁ信忠、あとは任せた!」グサー
あの世
信忠「やぁ」
信長「は?」
部下「あ、明智が反乱です!」
信長「はぇー…まぁ信忠、あとは任せた!」グサー
あの世
信忠「やぁ」
信長「は?」
213: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:09:59 ID:DLl
>>212
一人だけ逃げた叔父が悪い
一人だけ逃げた叔父が悪い
214: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:10:45 ID:zEn
まあ切れ者の明智が起こす反乱に信忠を逃がすような抜かりがあるはずがないからな
216: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:11:43 ID:LEu
>>214
切れ者はあんな勝ち目のない反乱起こさない気が…
切れ者はあんな勝ち目のない反乱起こさない気が…
219: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:12:10 ID:DLl
>>214
衝動的反抗説が濃厚やと
衝動的反抗説が濃厚やと
215: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:11:10 ID:IPP
戦略家って評価の仕方で変わってくるから難しい
217: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:11:47 ID:AS0
そもそも明智が本能寺やらかした理由が謎やしな
ワンチャンチャンスあったから天下狙うかくらいの可能性まである
ワンチャンチャンスあったから天下狙うかくらいの可能性まである
218: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:12:06 ID:YJn
憎んでた説
227: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:16:43 ID:AS0
>>218
明智「お前織田の下に入れやワイが話つけてやるから…ワイのマッマもお前んとこに人質におるからノッブも悪いようにはせんやろ」
ノッブ「滅ぼしたろwww」(明智母がいること知らない)
明智「ノッブお前ワイのマッマおるのになんで滅ぼしたんや!」
まぁ恨んどるよな
明智「お前織田の下に入れやワイが話つけてやるから…ワイのマッマもお前んとこに人質におるからノッブも悪いようにはせんやろ」
ノッブ「滅ぼしたろwww」(明智母がいること知らない)
明智「ノッブお前ワイのマッマおるのになんで滅ぼしたんや!」
まぁ恨んどるよな
234: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:20:04 ID:AS0
>>232
こマ?
こマ?
235: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:20:50 ID:zEn
>>234
怨恨説は薄いって言われてるな
怨恨説は薄いって言われてるな
220: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:12:56 ID:DLl
最近明智人気よな
麒麟児のせいやろか
麒麟児のせいやろか
221: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:14:47 ID:zEn
>>220
まあ大河ドラマになるとなれば期待しますよ
まあ物心着いてから戦国ものはうんこばっかだった気がするが
まあ大河ドラマになるとなれば期待しますよ
まあ物心着いてから戦国ものはうんこばっかだった気がするが
222: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:15:03 ID:LEu
>>221
さ、真田丸…
さ、真田丸…
225: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:16:11 ID:DLl
>>221
利家とまつは良かったで
利家とまつは良かったで
223: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:15:47 ID:IPi
島津はガチやろ
226: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:16:33 ID:KcZ
国土が広くないしどでかい戦争してないからインパクトある人がいない
229: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:17:46 ID:qjI
豊臣秀吉やろ
233: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:19:51 ID:D9z
用兵の妙、神の如しと評された山田顕義が出てないとか歴史エアプ民多すぎやろ
236: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:21:02 ID:fpE
>>233
戊辰戦争か
正直戊辰戦争って小規模すぎてそこで用兵の天才と言われてもいまいちピンとこない
井の中の蛙感ある
戊辰戦争か
正直戊辰戦争って小規模すぎてそこで用兵の天才と言われてもいまいちピンとこない
井の中の蛙感ある
237: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:21:08 ID:DLl
>>233
日本のナポレオンやったか
日本のナポレオンやったか
252: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)13:29:11 ID:cAf
ノッブは個人的には人を信じたいけど裏切られまくった可哀想な人って側面があると思ってる
だからずっと忠誠を誓ってくれてた森家にはダダ甘になってるんだと思う
だからずっと忠誠を誓ってくれてた森家にはダダ甘になってるんだと思う
知的探求ニュース【おすすめ】記事
知的探求ニュース【宇宙】記事
![]() |
![]() |

村長からコメントのお願い。
心優しい諸兄、諸姉方のコメントお待ちしております。
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
感想や気になったこと、要望など何かありましたらコメントを頂けると幸いです('ω')
コメントする