【宇宙】光のスピードはあまりに遅い、限界を誰もが理解できるようNASAの惑星科学者が3つのアニメーションを作成 (動画あり)
1: ごまカンパチ ★ 2019/08/04(日) 01:03:49.90 ID:WIK7wpDH9
https://www.businessinsider.jp/post-183477
(略)
■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
https://thumbs.gfycat.com/CavernousSpotlessGalapagosmockingbird-mobile.mp4
このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
https://thumbs.gfycat.com/SizzlingVariableGuineapig-mobile.mp4
つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。
■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
https://thumbs.gfycat.com/FalseSparseAurochs-mobile.mp4
オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
※続きはソースで
(略)
■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
https://thumbs.gfycat.com/CavernousSpotlessGalapagosmockingbird-mobile.mp4
このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
https://thumbs.gfycat.com/SizzlingVariableGuineapig-mobile.mp4
つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。
■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
https://thumbs.gfycat.com/FalseSparseAurochs-mobile.mp4
オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
※続きはソースで
10: 辻レス ◆NEW70RMEkM 2019/08/04(日) 01:10:18.52 ID:xY+15Rvk0
>>1
今、夜空に見えている星の光は
ずっと前に放たれた光が今届いているのだと
幾つかの歌詞で知った厨房の夜
今、夜空に見えている星の光は
ずっと前に放たれた光が今届いているのだと
幾つかの歌詞で知った厨房の夜
36: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:21:29.39 ID:C/7835WR0
>>1
光より速いのがあるで
光より速いのがあるで
127: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:49:17.09 ID:LsFCYWWa0
>>1
月と地球でテニスやっえるような映像でワロタ
月と地球でテニスやっえるような映像でワロタ
3: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:06:44.12 ID:NIbl1cj50
ちょっと何言ってるのか解らないw
68: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:31:07.09 ID:p36oa2+s0
>>3
宇宙は広大
宇宙は広大
103: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:43:00.95 ID:WlU5rQLF0
>>3
10まんこうねん先に行けないし
1まんこうねん先の相手と通信はできない
たどり着いたとしても死んでる
10まんこうねん先に行けないし
1まんこうねん先の相手と通信はできない
たどり着いたとしても死んでる
106: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:43:32.22 ID:x3S/cldL0
>>103
なんかポケモンの説明文みたいだな
なんかポケモンの説明文みたいだな
112: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:44:39.27 ID:BgBVhP/J0
>>103
でも限りなく光速に近い速度で移動できる乗り物で移動したら
死なずにたどり着けるんだぜ
でも限りなく光速に近い速度で移動できる乗り物で移動したら
死なずにたどり着けるんだぜ
512: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 07:43:08.56 ID:JHUGiSGm0
>>3
太陽系までが限界ってことだよ
太陽系までが限界ってことだよ
599: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 09:35:57.52 ID:/AMXr9He0
>>3
宇宙ヤバい
宇宙ヤバい
7: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:09:12.47 ID:b06EmC8C0
何億光年輝く星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした
662: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 10:24:14.28 ID:tPoHYzft0
>>7
この馬鹿な歌きらい
この馬鹿な歌きらい
674: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 10:31:56.79 ID:8J2/DCma0
>>662
宇宙スケールだと光で測る距離も時間も等価な感じするので、むしろ違和感ない。
そんなこと考えて作詞されたわけじゃないだろうけどわ
宇宙スケールだと光で測る距離も時間も等価な感じするので、むしろ違和感ない。
そんなこと考えて作詞されたわけじゃないだろうけどわ
696: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 10:47:40.34 ID:Qz7TRbCe0
>>674
何億光年(離れた)輝く星
省略されてるだけだろ
何億光年(離れた)輝く星
省略されてるだけだろ
704: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 10:50:55.63 ID:g87xi/1Q0
>>696
そこ省略すんなら何億光年も省略していいんじゃないかな
そこ省略すんなら何億光年も省略していいんじゃないかな
9: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:09:49.87 ID:j7ZhyH9U0
光速の飛行機作って。
495: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 07:14:55.96 ID:aeOiMCIt0
>>9
特殊相対性理論上、重さが無限大になるから無理です
特殊相対性理論上、重さが無限大になるから無理です
11: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:10:56.04 ID:j7ZhyH9U0
火星まで光速で45分なんだろ。
中央線で新宿から高尾に行くくらいで到着できるんだな。
中央線で新宿から高尾に行くくらいで到着できるんだな。
71: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:31:44.13 ID:hGGKN/2N0
>>11
地球から光速で火星に移動する人を見たら45分だけど
光速で火星に移動する人の時計だと0秒で着く
地球から光速で火星に移動する人を見たら45分だけど
光速で火星に移動する人の時計だと0秒で着く
621: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 09:51:09.16 ID:7BHnAopY0
>>71
地球からみたらその人の時計は0秒だけど、その人からしたら45分経ってる。
地球からみたらその人の時計は0秒だけど、その人からしたら45分経ってる。
996: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 15:03:39.63 ID:rCypnJLx0
>>71
読んでるほうが恥ずかしい。
読んでるほうが恥ずかしい。
336: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 03:44:14.19 ID:sjA3PFJi0
>>11
4分28秒
4分28秒
15: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:12:32.06 ID:eMx6C8Dh0
静止してる人が懐中電灯つけると
その光は光速じゃん
光速で動いてる人が、懐中電灯つけると
どー見えるんだっけ?
光速+光速にはならないんだよね?
その光は光速じゃん
光速で動いてる人が、懐中電灯つけると
どー見えるんだっけ?
光速+光速にはならないんだよね?
22: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:14:46.53 ID:714sRqeA0
>>15
新幹線の中でキャッチボールしたらどうなるか考えてみ?
新幹線の中でキャッチボールしたらどうなるか考えてみ?
63: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 01:29:35.91 ID:5E3F+2Mh0
>>22は何が言いたいんだ?
はっきり自分の見解を述べてみよ。
はっきり自分の見解を述べてみよ。
246: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 02:45:42.39 ID:ZF0RQNc50
>>22
怒られる
怒られる
792: 名無しさん@1周年 2019/08/04(日) 12:01:36.38 ID:DpVrASpA0
>>246
ワロタ
ワロタ
コメントする